8月の心理学コラム:ライトを照らすとごみが減る?(担当:森康浩)

2023/8/26 >> 役に立つ!!心理学コラム

現在、日本財団の「海と日本Project in Yamagata」の一環で、海ごみを減らす取り組みを行っております。なぜ心理学者が環境問題?と思う方もいるかもしれませんが、一人の人がある行動を行っていた場合、そういう行動をする人もいるんだなぁ~で終わります。しかし、多くの人がその行動を行っていたらどうなるでしょう?その行動が普通になります。いい行動であれば問題になりませんが、悪い行動であれば、どうにか対策をしなければならなくなってしまいます。このようなプロセスを仮定すると人々が作る社会的な状況の話になるので、社会心理学の領域の話となります。

海ごみは海で捨てられたごみだけではなく、街中でポイ捨てされたごみが風や雨水によって川などに運ばれ、細分化されてマイクロプラスチックの問題になります。去年も山形県鶴岡市の内川流域でポイ捨ての対策を行っていましたが、今年は郊外のスーパーで販売されている値引きされたお惣菜などが一つの袋にまとめられているごみが多くあることを踏まえて、薄暮時以降に効果がありそうな人感センサー付ライトや赤い回転灯などを使って、対策を行ってみました。するとポイ捨てされたごみが3分の1まで減りました。人の存在を感知してライトがつくだけで、ごみを捨ててはいけないという心理が働くようですね。

 

7月の心理行動科学科

2023/7/31 >> 今月の心理行動科学科

冷やしたスイカがおいしい季節ですね。

7月15日に卒論中間発表会を行いました。
4年生が学科学生と教員を前に、現在取り組んでいる卒論のテーマを発表しました。質問に答え、アドバイスを得て、さらに深く進めていくことができる貴重な場です。

7月27日に中澤吉高氏(仙台家庭裁判所石巻支部 主任家庭裁判所調査官)をお招きして、「家庭裁判所における調査官の役割」についてお話しいただきました。

7月28日には東北少年院の法務教官にお越しいただき、心理技官等の心理学を少年犯罪に活かす仕事についてのお話や、少年鑑別所、少年院等の施設のお話などを伺いました。

7月31日には福祉の現場(母子生活支援施設)で活躍するOGをゲストとしてお招きし、お話を伺いました。

7月30日はオープンキャンパスが行われました。
心理行動科学科は学科紹介や模擬授業、入試対策講座、学生による実践活動報告などが行われました。

暑さはまだ続くようです。熱中症にはお気をつけください。

卒論中間発表会の様子

 

7月のリレーエッセイ(大橋ゼミ2年・佐々木美空)

2023/7/28 >> 在学生によるリレーエッセイ

夏休みに入り、暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
2年おおはしゼミの佐々木美空です。
今回は、2年大橋ゼミでの活動について嬉しいご報告があったので、それについて紹介したいと思います。

私たちは先日、とある表彰式に行ってきました。
それは、前期の大橋ゼミの中で取り組んだ、ラジオCMのコンテストです。
JFNが主催するラジオCMのコンテストに、各班で作品を作って応募しようという提案から始まった活動でした。

ラジオCMの名の通り、映像は無く、秒数指定で音声のみの作品です。テーマは学校をアピールすることなので、宮城学院女子大学の心理行動科学科について、どのようにアピールするかをセリフや効果音を使って原稿に起こし、それを送って評価していただきました。結果、私たちの班は「北海道・東北ブロック賞」を受賞し、実際に期間限定でCMとして放送されます。

取り組み始めた時は、ラジオに馴染みがなかったため、全く仕組みが想像できず、手探りで原稿を作っていました。音声だけというのも、想像力を働かせないと、上手く表現するのが中々難しいなと感じていました。しかし、実際にラジオの制作現場の見学をさせていただくと、プロの方々の凄さや、細かなところまでこだわる姿勢に圧倒されました。ただの文字だった原稿が、プロの手によって一つの作品になった瞬間でした。

大橋ゼミでは、「課題解決力をつける学び」を大切にしており、今回はその一環でこのコンテストに参加しました。様々な条件がある中で、各班が試行錯誤して原稿を作ったことは、とても良い経験になったのではないかと思います。

今後も色々な活動を通して、課題解決力を身につけていきたいと思います。

収録の際の記念写真

授賞式の様子

7月のコラム:学内業務と自己複雑性(担当:友野隆成)

2023/7/12 >> 役に立つ!!心理学コラム

昨年度のコラム で,私が学科長になった旨を書きました。しかし,元々の任期は1年であったため,昨年度末でお役御免となり,今年度から新たに大学院の研究科長となりました。その他,新たなお役目を今年度は複数お引き受けすることになりました。慣れないことも多々ありますが,日々勉強です。

ところで,心理学には自己複雑性(Linville, 1985)という概念があります。この概念の厳密な定義は,文字通り複雑です。ざっくり言いますと,①「自分のことを表わす特徴にいくつの側面があるか」と,②「それらの側面が互いに分化しているか」で,自己複雑性の高さが表わされます。ちなみに,自己複雑性が高い人は心身ともに健康であることも示されています(Linville, 1987)。

大学の業務に限定された話になってしまいますが,今年度の私に当てはめてみますと,①に関しては昨年度に比べてお役目の数が増えている(e.g. 研究科長,○○委員会座長,△△委員会委員,××委員会委員,その他諸々)一方で,②に関しては主観的にはあまり分化していないように思います(中身は違えども学内業務という共通点がありますので…)。よって,このコラムを執筆している時点での私の自己複雑性は,高くもなく低くもなくというところでしょうか。年度末までには各側面の分化度を高めて,自己複雑性を少しでも高くしたいものです。

文献
Linville, P. W. (1985). Self-complexity and affective extremity: Don’t put all of your eggs in one cognitive basket. Social Cognition, 3, 94-120.
Linville, P. W. (1987). Self-complexity as a cognitive buffer against stress-related illness and depression. Journal of Personality and Social Psychology, 52, 663-676.

 

今年度の私の自己概念イメージ(学内業務のみ)

6月の心理行動科学科

2023/6/30 >> 今月の心理行動科学科

6月12日、言語聴覚士(ST)の説明会が行われました。
仙台青葉学院短期大学 言語聴覚学科の鈴木將太先生にお越しいただき、言語聴覚士の仕事内容,活躍の場,資格取得などについてお話を伺いました。
また、本学科卒業生・仙台青葉学院短期大学 言語聴覚学科1年次在学中の鈴木珠緒さんにオンラインで接続し、STを目指したきっかけ、社会人選考での受験のための情報収集や準備、短大での学びの様子などについて伺いました。

6月25日オープンキャンパスが行われ、たくさんの方にお越しいただきました。
心理行動科学科は、森先生による学科紹介や、総合型選抜・学校推薦型選抜対策講座、友野先生による模擬授業「不安を感じやすいのはどんな人?​―不安と性格の心理学―」、在学生による実践研究報告「相手の「本当の気持ち」を解き明かす」などの企画を用意しました。

次回オープンキャンパスは7月30(日)に開催します。

言語聴覚士説明会の様子