1月のリレーエッセイ(森ゼミ3年・原綾香)

2024/1/26 >> 在学生によるリレーエッセイ

まだまだ冷たい空気が支配していますね。早く暖かくなってほしいものです…。

2月10日に(土)に電力ビルアクアホールにて、学科企画MGーPスクエアが開催されました。今年は、Pスクエアに参加していた人数が多く、人の多さに驚きました!
森ゼミ3年は、近年問題視されている海ゴミの特にプラスチックゴミをどう減らせるかに着目し研究を行っていたものを発表しました。
実際に、プラ製、紙製、木製のストロー・スプーンを使用してもらい、味の評価と道具に対する評価を元に、プラ製の代替品の特徴を明らかにしようというものでした。
やはり道具に対する評価は、使い慣れているプラ製の道具の評価が高く、紙製は否定的な意見が多かったようです。しかし、実際使ってみるとどの道具もあまり否定的な評価が見られなかったという結果でした。製品の良い面と食品が適切にマッチすれば、プラスチックに変わる道具を見出すことができるかもしれません!

このような感じで、普段の生活で問題になっていること、疑問に思ったことは、心理学に当てはめることができます。ゼミで卒論に向けて、どう実験を組み立てていくかご指導いただいた際、私は「状況によってじゃんけんで何を出すんだろう」というテーマを発表しました。こんななんだそれみたいな疑問すら心理学の研究っぽい内容になりましたからね!
みなさんも生活している中でたくさんなんで?って思ってみてください!

夜はまだまだ冷えそうですから、しっかり手洗いをして元気に春休みをお過ごしください!

1月の心理学コラム:出会った関係に別れはない(担当:千葉陽子)

2024/1/25 >> 役に立つ!!心理学コラム

2024年の幕も開け、年度末の忙しなさを感じている今日この頃。私事で恐縮ですが、2024年春から新潟医療福祉大学心理健康学科に移ることになりました。教学は公認心理師を養成、その他にスポーツが盛んな大学でアスリートの心理サポートを一から頑張る所存です。本学科では3年間、大変お世話になりました。

私の好きな言葉に「出会った関係に別れはない」という言葉があります。精神科医の神田橋條治先生の言葉です。カウンセラーとクライエントは内的には深い関係である一方、物理的には一緒にお茶したりご飯を食べたり飲みに行ったりすることのない一般的な親しい人間関係とは異なる関係です。カウンセリングが中断したり、終結した選手と偶然でない限り会うことはありません。カウンセリングは、クラエイントの中にセラピストが内在化されることによってクライエントが困難にぶつかった時にただ圧倒されるのではなく、切り抜けられるようになっていく(カウンセリングの終結)といいます。もう物理的には会えないかもしれないけど、内的にはその人の有り様が存在しているということです。カウンセリング場面と一緒ではないけれど、私はこれまで出会った人みんなに言えると思っています。ちゃんと出会ったのだから、どんなに遠くに離れても私の中で別れることはありません。毎日近くにいなくとも心理行動科学科で出会った皆さんの存在が私を励まし続けてくれています。皆さんにとって私もそんな存在であったらこの上なき幸せです。これまで本当にありがとうございました。

 

 

12月の心理行動科学科

2023/12/31 >> 今月の心理行動科学科

朝晩の冷えが厳しくなってきましたね。

12月9日に試験に受かるための心理学講座を行いました。

この講座では、異なる専門をもつ3人の心理学者が、認知心理学・感情心理学・社会心理学というそれぞれの専門の立場から、人生の中で何度も直面する「試験」にフォーカスを当ててお話をしました。

12月16日は総合型選抜Ⅱ期試験を実施しました。

12月27日で授業は終わりますが、4年生は卒論仕上げ作業で年末年始も忙しそうです。
卒論の締め切りは、1月9日です。

みなさん、よいお年をお迎えください。

試験に受かるための心理学講座の様子

12月のリレーエッセイ(友野ゼミ4年・佐藤永美香)

2023/12/27 >> 在学生によるリレーエッセイ

こんにちは!友野ゼミ4年の佐藤永美香です。

今年は、冬にしては暖かいなと思ったら急に寒くなったり、気温が安定しませんね。
インフルエンザが流行ってるみたいなので体調には気を付けてください!

特に私たち4年生は”卒論”の締切が迫ってきていて、風邪なんて引いてられないです…。
卒論制作のための実験が終わり、ほとんどの人がまとめに入っていると思いますがみんな苦戦してますね…早く終わりたい…。

4年生になり、学校へ来る回数が減っていましたがここ最近はたくさんの人が毎日学科図書室に集まっていて賑やかです。
私も生協でカップラーメンとお菓子を買い、食べながら卒論に取り組む日々ですが、そんな学生生活もあと数ヶ月で終わってしまうと思うと寂しい気持ちになります。
大学に入学して2年ほどは思い描いていた大学生生活とは程遠いものでしたが、そんな中でも楽しく4年間過ごしてきました。
20歳を超えてからほんとに年々時間が進んでいくのが早くて早くて…就職したくないのでこのまま時が止まればいいのにと最近ずっと考えてます笑

そんなこと言ってても卒論提出までとにかく頑張るしかないです!
みんな頑張って卒業しましょう!

2023年もありがとうございました。良いお年を!!

 

12月の心理学コラム:記憶に良い場所(担当:瀧澤 純)

2023/12/12 >> 役に立つ!!心理学コラム

年末年始はまさに、大テスト時代!

今の時期は、期末テスト、資格試験、小中学校・高校・大学の受験対策で頭を悩ませている人もいるでしょう。「どうすれば覚えられるか?」という疑問に対するひとつの答えは、「覚えるときの環境を、思い出すとき(テスト本番)となるべく同じにするとよい」です。

その根拠として、GoddenとBaddeleyが1975年に発表した研究を紹介します。彼らは、大学のダイビングクラブに所属する18人を対象に、記憶の実験を行いました。なぜダイビングかというと、陸上で学習して陸上で思い出す場合、陸上で学習して「水中」で思い出す場合、水中で学習して陸上で思い出す場合、水中で学習して水中で思い出す場合という、4つの場合を比較するためです。実験の結果は図のように、「学習する場所と思い出すときの場所が一致していると、一致していない場合に比べて、記憶の成績が高い」となりました。

図 実験で思い出された単語数の平均値(Godden & Baddeley, 1975)

この実験を拡大解釈すれば、部屋、机やイス、机に置くもの、周囲の景色、場所の明るさ、温度、音、いる人など、学習するその場にあるものをできるだけ本番と同じにするとよい、となります。

また、GoddenとBaddeleyが5年後に発表した研究から、手がかりがある状況で思い出すときには、このような効果がみられないことが示されています。ということは、学習するその場にあるものには、ヒントなしで思い出す場合の手がかりのような役割があると考えられます。

教員である瀧澤としては、テストのためだけに学んでほしくはない。とは思いつつも、テストでは力を発揮してもらいたい。あなたの学習する場所を見直してみませんか?

 

文献
Godden, D., & Baddeley, A.  (1975).  Context‐dependent memory in two natural environments: On land and underwater.  British Journal of Psychology, 66, 325–331.

Godden, D., & Baddeley, A.  (1980).  When does context influence recognition memory?  British Journal of Psychology, 71, 99–104.