Archive for the ‘イベント報告’ Category

1月の心理行動科学科

2014/2/3 >> 今月の心理行動科学科

2014年午年。

1月はじめから2月1日までに、4年生は入学時から使用していたロッカーのカギを返却しなければなりません。

1月16日の卒論提出後、翌週末1月25日には卒論発表会が行われました。

これから3月の卒業まで、駆け足のように日々が過ぎていきます。残り少ない学生生活を楽しんでください。

今月は3回学科進路決定支援セミナーが開かれました。セミナーは今月で終了となります。

1月30日は4年生の就職体験談を聞く会を開きました。これまでのセミナーで話された内容と、4年生の実体験が重なり、3年生にとって有意義な時間になりました。2月からは個人面談が主となります。

12月の心理行動科学科

2013/12/26 >> 今月の心理行動科学科

12月は学内のあちらこちらで様々なクリスマスの飾り付けを見ることができます。小さなものから大きなものまで、発見するのも楽しみです。

12月7日は冬のオープンキャンパス。今回は仕事図鑑として「心理学を活かした仕事につく」を油尾先生が話されました。講義館ロビーでは11月の学外発表「ココロサイコロ2013」から「視覚イリュージョン」と「続々・義援金を寄付する心理」を発表しました。

12月17日は学会主催の学科忘年会。(詳しくは学生委員通信をご覧ください)

12月18日には「視覚イリュージョン」の中の「さくらんぼのかくれんぼ」を幼稚園で披露しました。錯視を盛り込んだお話は、園長先生から事前にアドバイスをいただいたおかげで、わかりやすく伝えることができ、園児たちも一生懸命に手を上げて参加し、驚きの声を上げながら楽しんでいました。

12月19日は卒業生の話を聞く会の2回目。夢を実現するための就職活動、就職。その後転職を経験した方のお話でした。

下旬には冬休みに入りますが、1月の卒論締切に向かって、4年生は毎日のように学科図書室や研究室、実習室で資料をまとめたり、討論したりと忙しそうです。

12/7(土)オープンキャンパスで心理行動科学科にお越しのみなさまへ モデルコースのご案内

2013/12/5 >> オープンキャンパス

12/7(土) 13:00-15:00に宮城学院女子大学のオープンキャンパスが開催されます。

宮城学院女子大学の心理行動科学科に進学したい、
心理学は学びたいけれども他大学の学部・学科と迷っている、
心理学って気になるけど何をするんだろう…などなど、
心理学や心理行動科学科に興味をお持ちの高校生のみなさん、
ぜひ12/7(土)のオープンキャンパスにお越しください!

本学のオープンキャンパスにはさまざまな企画があり、とってもにぎやかです。
ところが、同時進行の企画も多く、どこに行くか迷ってしまいがちです。
そこで、心理行動科学科ではこのページ上で
心理学や心理行動科学科に興味をお持ちの高校生のみなさん向けに
オープンキャンパスのプログラムと、
それぞれの興味に合わせたモデルコースをご案内します。

 

■□プログラムのご案内□■

※ クリックすると拡大できます。
※ この他にも、サークル見学や寮見学ツアーの企画もあります。

OCプログラム20131207

 

■□モデルコースのご案内□■
※ クリックすると拡大できます。
※ モデルコースはあくまで一例です。ご都合に合わせて自由にご見学ください。
※ 以下の丸で囲まれた番号は、上記プログラムと対応しています。
OCモデルコース20131207
その他、宮城学院女子大学全体のオープンキャンパスプログラムはこちらから
オープンキャンパスお申し込みフォーム、無料送迎バス、寮見学ツアー(11:30~)のご案内等はこちらから
宮城学院女子大学へのアクセス方法はこちらからどうぞ。

心理行動科学科では、①高校生のための仕事図鑑、③学科別懇談コーナー、⑧miniココロサイコロにて
在学生と教員がみなさんのご来場を心よりお待ちしております。

(油尾記)

11月の心理行動科学科

2013/12/2 >> 今月の心理行動科学科

11月に入り、マスク姿の人たちをよく見かけるようになりました。中旬には初雪、初冠雪、初霜が観測されました。

11月23日は毎年恒例の一年生による研究発表「ココロサイコロ2013」が仙台駅前アエル2階で開催されました。

今回は「視覚イリュージョン」「エスカレーターはどう乗る!?」「続々・義援金を寄付する心理」の3つのテーマでした。学生の説明に耳を傾け、感想を述べ、質問してくださった皆様に感謝します。

学科進路決定支援事業では、11月21日に卒業生を招いて、教員との対話形式で話を聞く会を行いました。

また、21日、28日には「合同説明会の立ち居振る舞い」と題してマナー講座を開き、話し方、歩き方、座り方などを実践方式で学びました。今回学んだことを日常生活の中で意識しながら実践していくことが大事です。皆さん、頑張ってください。

「ココロサイコロ2013」開催報告

2013/11/28 >> ココロサイコロ

今年も11月23日(祝)に,学科企画展「ココロサイコロ2013」を仙台駅AER2階アトリウムにて開催しました。
本企画は,学科の1年生が半年かけて研究した成果を広く一般の皆様に向けてご報告するものです。

当日は,のべ250名ほどの方に足を止めていただき,ご見学いただけました!
学生たちの発表に真剣に耳を傾け,貴重なコメントを頂きましたこと感謝申し上げます。
いただいたご意見は大学に戻って,再び検討したいと考えております。

一般の方ばかりではなく,保護者の皆様にもお越しいただき,学生たちの半年間の学びの成果の一部を知っていただくことができました。
日ごろの大学でどんなふうに頑張っているのかを,教員から保護者の方に直接お伝えする機会ともなりました。

他にも,卒業した1期生~3期生,現4年生~2年生も,何人かがそれぞれに顔を出してくれて,1年生たちの励みになりました!
また,学長先生も会場にお越しくださり,学生たちの士気も一層高まりました!

今年は3つのテーマで発表がありましたが,どのテーマで研究した学生たちも,内容決定から,まとめあげるまでの作業,そして当日の発表で,多くのことを学ぶことができたのではないかと思います。
いかに考えるか,いかに表現するか。そして何よりチームワークの大切さに気づいたのではないでしょうか。一人では決してなしえなかったことを,みんなの力を合わせることで実現できました。この力を今後の学科での学びに結びつけていってほしいと思います。

こうした学びの場にご参加くださいました皆様に感謝申し上げます。

(木野記)

追記:学生たちの研究の一部が11月27日(水)の読売新聞朝刊(地域欄)で紹介されました!