Archive for the ‘イベント報告’ Category

11月の心理行動科学科

2017/11/30 >> 今月の心理行動科学科

仙台では平年より5日早く11/19に初雪が観測されました。

11/11(土)推薦入学試験が行われました。

11/23(木)勤労感謝の日。仙台駅前アエル2階アトリウムにおいて「ココロサイコロ2017」が開催されました。学科の1年生が3班に分かれ、半年間取り組んできた研究をパネル発表しました。
今回のテーマは「仙台と東京。どこが違う?どこが同じ?」・「義援金を寄付する心理 in 2017」・「イベントの時って人はどんな行動しているの?」です。
足を止めた方にパネルの説明をし、質問に答える。この経験がこれからの学びに活きていくことでしょう。

11/25(土)午後はオープンキャンパスでした。
今回は教室を使っての模擬授業はありませんでしたが、体験コーナーと実践研究報告で高校生の皆さんを迎えました。体験コーナーでは錯視展示、心スキャナー、鏡映描写、瞳孔の変化で好き嫌いを読むなど、心理学の様々な世界を体験していただきました。実践研究報告は11/23にアエルで報告した学生が、先日の経験を活かし、さらにわかりやすく説明をしていました。いつもは1テーマの展示発表ですが、学生が積極的に参加し、今回は3テーマを展示することができました。


キャリア支援企画(6)「公務員ガイダンス」を開催しました

2017/11/17 >> イベント報告

11月13日(月)5校時に、本学科1・2年生を主対象として「公務員ガイダンス」を行いました。

講師には,仙台大原公務員ゼミナールの今村先生にお越しいただきました。
公務員のお仕事とはどのようなものなのか、そして、公務員試験とはどのようなものなのかについて解説いただき、さらに、今、1・2年生のうちにしておくべきことについてお伺いしました。

詳細はこちらから。

(木野記)

キャリア支援企画(5)「大学院進学、そして臨床心理士のお仕事(病院編)」を開催しました

2017/11/14 >> イベント報告

11月10日(金)5校時に、本学科のOGをお招きして、キャリア支援企画「大学院進学、そして臨床心理士のお仕事(病院編)」を開催しました。心理臨床職に関心を持つ1・2年生を中心に、14名が参加しました。

講演会は大橋先生との対談形式で行いました。病院で、臨床心理士の方がどんなお仕事をされるのかに加えて、大学院時代のスクールカウンセラー経験についてもうかがい、臨床心理士の活躍の場を少し広く見渡すことができました。また、資格取得のためには、大学院進学が必要ですが、そのための勉強法や準備についてもお聞きし、臨床心理士志望の学生のモチベーションは上がったようです。
詳細はこちらから。

(木野記)

10月の心理行動科学科

2017/10/31 >> 今月の心理行動科学科

10月のメインイベントは大学祭です。
心理行動科学科は学科の学びを活かした企画「ココロミル」を毎年開催しています。
性格検査、ウソ発見器、ストレス測定、錯視など実際に体験していただくコーナーを用意し、毎年大好評です。
今年も10/14、10/15に大学祭が行われ、たくさんの方においでいただきました。
小さいお子さんから年配の方まで、どの世代の方にも楽しんでいただける企画ですので、今回見逃した方は、来年是非おいでください。
秋が早足でやってきたようで、急に寒くなり、風邪をひく人が増えてきました。皆さん、気をつけてくださいね。

キャリア支援企画(4)「人生のステップアップ」をテーマにOG講演会を開催しました

2017/10/12 >> イベント報告

9月29日(金)の5校時に,「人生をステップアップしながらやりたい仕事を見つけ、近づいていく方法」と題して、本学科第一期卒業生をお招きし、大学卒業から現在までのお話をうかがいました。

今回のゲストOGは、佐藤 友美 さん。
心理行動科学科1期生・2011年3月卒業、株式会社ジャパンデントーコーポレーション勤務、の先輩です。

卒業時には大変な苦労をしてようやく就職先を獲得したのに、3年後にはそれをやめて、渡仏。そして、フランスでのインターンシップ、今の職場への就職。すべて自分が考え、自分で動いて、働きかけて得てきたものです。
在学時、飛び抜けて優秀な学生だったわけではなく、ごく一般的なフツウの宮学生だった佐藤さん。
彼女の原動力となったもの、変化のきっかけは何だったのでしょうか?

講演会の詳細はこちらからご覧ください。

(木野記)