Archive for the ‘イベント報告’ Category

キャリア支援企画(6)「OG講演会」を開催しました

2018/8/8 >> イベント報告

7月6日(金)の5校時に本学科OGをお招きして、大学選びから現在・今後のことなど、在学生の今後のキャリアを考える上で大変貴重な話を伺いました。

今回のゲストOGは、渡邉裕子さんでした。
心理行動科学科第5期卒業生、2016年3月卒業、トランスコスモス株式会社勤務の先輩です。

大学祭で中心的な役割を担っていたり、積極的に様々な活動に参加していた在学時の話などから渡邉さんの考え方、人柄を知り、在学生たちはとても刺激を受けていました。
中でも、学科独自のキャリア支援であるPナビ!を最大限に活用し、就職活動に必要な情報を集めたり、何度も相談をして就職活動に向き合っていた話は、在学生がこれから就職活動に臨む上で有意義であり、とても参考になったという意見がたくさんありました。
またインターンシップで議員の秘書についてマナーや社会常識を学んだ話など、常に自分のプラスになることを積極的に取り組んでいた話は、学生の普段の生活を見直すことにつながり、活動的に大学生生活を送る意義を在学生たちが見いだしているようでした。
今の職場での話、今後の将来に向けての話など、多くの話をしていただき、さらに学生からの質問もたくさん出て、予定の時間を超過するとても内容の濃い講演となりました。

(森記)

7月の心理行動科学科

2018/7/31 >> 今月の心理行動科学科

平年より11日早い7月14日に東北地方南部の梅雨が明けました。
7月4日には言語聴覚士として働いている心理行動科学科卒業生と、仙台医療福祉専門学校の鈴木先生に、言語聴覚士の仕事について話をしていただきました。心理行動科学科からは毎年数名が進学し、卒業後は言語聴覚士として働いています。
7月6日には卒業生の渡邉裕子さんを迎えて、在学中の生活や就職活動、現在の様子などをうかがいました。
7月7日卒論中間発表会。4年生が学科学生と教員を前に、現在取り組んでいる卒論のテーマを発表しました。質問に答え、アドバイスを得て、さらに深く進めていくことができる貴重な場です。
7月中旬。青森、岩手、福島の各高校へ、miniココロサイコロ開催の案内を送りました。

7月15日東北大で開催された『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ 2018』の体験コーナーに「面白錯覚を体験し、作ってみよう!!」というテーマで出展しました。

2018年度「卒業論文中間発表会」を行いました。

2018/7/19 >> イベント報告

7月7日(土)に,2018年度心理行動科学科卒業論文中間発表会を行いました。

卒論中間発表会は,本学科の4年生が現在取り組んでいる卒業研究の計画・経過を報告する会です。
4年生と3年生は,それぞれゼミ活動の一環として全員が出席します。
また,2年生の希望者も参加することができ,
発表会の感想レポートを提出することにより「心理行動実践研修B」のポイントを獲得することが可能です。

4年生はグループ毎に,それぞれの研究テーマと進捗状況を報告しました。
各発表に対する質疑応答では,4年生と3年生から色々な質問が飛び交いました。
また,今回は教員からのアドバイスもヒートアップして,かなり熱い議論が展開されました。

現在,日本中で猛烈な暑さが続いております。
例年この時期は比較的涼しいはずの仙台でも,連日最高気温が30度超えとなっております。
4年生の皆さんは,体調管理に気をつけて,休む時は休みつつ無理せず着実に研究を進めていって下さいね。

(友野隆成記)

キャリア支援企画(5)「言語聴覚士のお仕事」を開催しました

2018/7/12 >> イベント報告

7月4日(水)の3校時に,「言語聴覚士」についての説明会を行いました。言語聴覚士(Speech-Language-Hearing Therapist:ST)は,心理学を活かした専門職の一つととらえることができ,学部で心理学を学んだ人たちが選ぶ進路の一つです。

今回はお二人のゲストをお招きしてお話を伺いました。

■ 鈴木 將太 先生(ST。仙台医療福祉専門学校言語聴覚学科)

言語聴覚士の仕事内容と、言語聴覚士の資格取得までの専門学校での学びについて、お話しをお伺いしました。

■ 高橋 淳美 さん(ST。2014年度心理行動科学科卒業生。介護老人保健施設・エバーグリーンツルガヤ 勤務)

一日の仕事の流れや、どんなところで仕事をしているのか、写真も見せていただきながらうかがいました。この道を目指したきっかけ、進学に際しての保護者の説得について、在学中の病院実習のエピソード、国家試験対策の話まで、幅広くご経験をうかがいました。

 

当日は、2~4年生の20名が参加しました。心理学を勉強したのちに,医療現場で活躍するという選択肢があること知り,進路選択の考えの幅が広がったようです。

詳細はこちらからご覧ください。

(木野記)

キャリア支援企画(4)「少年犯罪への対応についての講演会」を開催しました

2018/7/9 >> イベント報告

6月27日(水)の4校時に,「少年犯罪への対応についての講演会」を行いました。
講師には、古橋徹也 先生(仙台少年鑑別所所長)、小野和典 先生(東北少年院院長)をお招きし、少年犯罪の現状や、少年鑑別所と少年院のそれぞれの役割、心理技官の方や法務教官の方が少年たちとどのように関わっていらっしゃるのかなどのお話をうかがいました。
詳細はこちらからご覧ください。
(森記)