人間文化学科カリキュラム
1年次、2年次で人間文化学の土台をつくり、3年次、4年次には、歴史系・グローバル系の系列を選択し、3年次の演習でより本格的に学び、4年次の卒業論文で、人間文化学科で学んだことの総仕上げをします。
<歴史系>
歴史系では、日本史、西洋史、東洋史、美術史、女性史、哲学、考古学、民俗学等の講義科目が開講されています。また演習は日本史、西洋史、美術史、哲学という担当教員の専門分野に沿った形で開講されており、それぞれの演習で卒業論文を書くことができます。資料講読では、外国語以外に、日本史の史料、美術資料の講読があり、選択して受講することができます。
<グローバル系>
対象地域は、東アジア、南アジア、東南アジア、ヨーロッパ(西欧・東欧・北欧・南欧)の地域であり、南アジア、東南アジア、ヨーロッパについては、卒業論文、演習、講義、資料購読の諸科目が開講されています。担当教員の専門分野は、地域を単位として、国際政治学、文化人類学、地域研究などの多方面にわたり、グローバルな視点で、学生の多様な関心に応える体制を整えています。
人間文化学科 学びの概念図
4年間の学びの流れ
※人間文化学科のカリキュラムは、このほか「一般教育科目」「教職に関する科目」「学芸員に関する科目」と合わせて構成されます。
※アミかけ部分は複数学年開講科目です。