(1)学内掲示板
学生への連絡事項・呼び出しなどは、特別な場合を除きすべて「掲示板」に掲示します。
各学科にも掲示板がありますが、事務局からの掲示はすべて人文館前に掲示します。
奨学金・ボランティア関係は学生生活担当前の掲示板にも掲示されるので注意。
掲示を見なかったために支障をきたし、自分に不利益を招くことのないように、登下校の際は必ず「掲示板」を見る習慣をつけること。
なお、掲示内容について質問等がある場合は、直接、各窓口で確認してください(個人情報保護の観点や間違い防止のため、電話による問合せには応じることができません)。
(2)インターネット掲示板(UNIVERSAL PASSPORT)ログイン画面は こちら(本学学生・教職員専用)
学内の掲示情報の一部をインターネット上(携帯端末)で閲覧できるシステムがあります(UNIVERSAL PASSPORT、以下UNIPA)。ただし、(1)の掲示板に掲示されている情報がすべてインターネット掲示板で閲覧できるわけではないので、常に学内の掲示板をチェックすることを忘れないこと。
(3)外部からの電話対応および本学からの問い合わせ
保護者や友人からの電話による学生呼び出し・伝言等については、原則としてお受けできません。
また、大学から学生の自宅アパート住所・連絡先などを電話で問い合わせることはありませんので、注意してください。

本学の主なお問い合わせ先 / 場所 / 電話番号 | ||
学生生活全般について (関連リンク) |
学友会・サークル関係 奨学金・寮・施設使用申込 落し物(忘れ物)・掲示板 学園祭・アルバイト・ロッカー・スクールバスなどについて |
学生課(講義館2階) 022-277-6271 |
就職に関すること | キャリア支援課(講義館2階) 022-279-4957 |
|
授業・成績に関すること | 学習計画 (UNIVERSAL PASSPORTについて) 科目登録 について 試験・成績 について 各種証明書に関すること |
教務課(本館2階) 022-279-4703 |
からだの悩み、健康相談など インフルエンザ・麻疹等にかかったとき |
保健センター(本館1階) 022-279-6733 |
|
こころの悩み・心配事などの相談 | 学生相談室(本館1階) 022-277-6211 |
|
障害学生支援に関すること | 特別支援室(本館1階) 022-277-6276 |
|
ボランティア・自主活動に関すること | MG-LAC(講義館2階) 022-279-1340 |
|
カルト団体などに関する相談 | キリスト教センター(礼拝堂内) 022-279-9558 |
<必読>
MGオリジナル「かしこく生きるための必携マニュアル2014」は、UNIPAの「お気に入りタイトル」で観覧できます。
ログイン画面は こちら(本学学生・教職員専用)

<地震が起きたら>
宮城学院では、震度5弱以上の地震が予想される場合に、緊急地震速報を放送します。
地震の時は、揺れがおさまるまで机の下に隠れるなどして身を守ってください。
揺れがおさまったら、館内放送や教職員の指示に従って、落ち着いて避難してください。
本学では、非常用の水・食料などを備蓄しており、帰宅困難の場合は一時避難場所として利用できます。
外出時に災害が発生した時の家族との連絡方法を確認しておきましょう。
<火災が発生したら>
日ごろから、非常口や避難経路、火災報知器・消火器の場所を確認しておきましょう。
万一、火災が発生したら自主的に避難してください。その際、大声で火災が発生したことを教職員に連絡してください。
<津波から身を守るために>
東日本大震災と同じような大規模な地震に遭遇した場合は、津波が押し寄せてくることが考えられます。
揺れがおさまったら、とにかく落ち着いて避難することが重要です。
<災害が起こった時の休講措置について>
地震発生や台風等により交通機関が不通となった場合や大学が被害を受けた場合は、地震発生等の時刻、交通機関等の被害の規模に基づき、大学の判断により休講とする。
その際は、できるだけすみやかに情報を提供するので、ホームページ等で確認すること。

<本学の構内は「全面禁煙」です>
トイレ等で隠れて喫煙するのは防災上も非常に危険です。構内全面禁煙を守ってください。
<バスの乗車マナーを守りましょう>
路線バスは、本学専用のスクールバスではありません。
バス停・バス車中では社会の一員としての自覚を持ち、列の割り込みや大声でのおしゃべり、車中での飲食や化粧など、
他の方の迷惑となる行為をしないようにしてください。
また、定期券の期限切れなどにも注意してください(期限切れを忘れて使用すると「不正使用」として罰せられます)。
一人の学生の不用意な言動が、学校全体に悪影響を与えることにもなるのです。
授業中の私語・携帯電話など、他の方の迷惑になる行為は慎みましょう。
<防犯について>
キャンパス内であっても、貴重品を入れたままのカバンを放置したりしないようにしましょう。
貴重品は常に身につけ、荷物は鍵のかかるロッカーに入れるなど、所持品管理は自分で責任を持って行うこと。
一人暮らしの場合、どんなときでもドアや窓には鍵をかける(開けっ放しにしない)、玄関ドアにチェーンキーをつける、玄関ドアの郵便受けから室内をのぞけないようにするなど、防犯対策をとりましょう。また、痴漢・不審者被害に遭わないためにも、夜の一人歩きは避ける、イヤホンで音楽を聴きながら歩かない、
防犯ブザーを持ち歩くなど、いつも「自分の身は自分で守る」くらいの心構えで行動すること。
<消費者問題について>
若者をターゲットにした悪質商法が横行しています。
「きれいになる化粧品」「就職に有利な資格」「友だちを紹介するだけで儲かるアルバイト」などと称して、様々な物品を購入させたりする悪質商法にはくれぐれも注意してください。いらないときはきっぱり断る、住所・氏名を安易に教えない、内容を確認しないうちは署名・押印しないこと。
万一、契約させられてしまっても、あきらめず一人で悩まず、すぐに消費者センターなどへ相談すること。
<こころとからだの悩みについて>
セクシャル・ハラスメント、アカデミック・ハラスメント などを受けた場合は、一人で悩まず、学生相談室 や信頼できる教職員、友だちに相談しましょう。
新入生歓迎会などで、下級生に「イッキ飲み」させたり、お酒を飲むよう強要したりするのは絶対にやめましょう。
また、薬物などをすすめられても絶対に手を出してはいけません。
体のトラブル(病気)はなかなか他人には言えないものですが、悩んでいても病気は治りません。
体調が悪い時は、できるだけ早く病院へ行きましょう。学内の保健センター に相談するのもよいでしょう。