学長の部屋 | 平川新

学長 平川 新(ひらかわ あらた) / 福岡県生まれ
東北大学大学院文学研究科修士課程修了。 専門は日本近世史研究・歴史資料保存学。宮城学院女子大学助教授を経て、東北大学東北アジア研究センター教授・センター長。東日本大震災後の2012年4月に設立された東北大学災害科学国際研究所の初代所長を経て、2014年4月1日より宮城学院女子大学学長に就任。


<主な著書>
1.『伝説のなかの神ー天皇と異端の近世史』吉川弘文館、1993年
2.『紛争と世論ー近世民衆の政治参加』東京大学出版会、1996年
3.『近世日本の交通と地域経済』清文堂出版、1997年
4.『日本とロシアーその歴史をふりかえる』(共著)、東北大学東北アジア研究センター、2003年
5.『開国への道』(全集日本の歴史第12巻)、小学館、2008年
6.『歴史探訪 関山街道を歩く』(共著)、社団法人東北建設協会、2009年

<主な編著>
1.『地域社会とリーダーたち』(共編著)、吉川弘文館、2006年 
2.『歴史遺産を未来へ』(共編著)、東北大学東北アジア研究センター、2011年
3.『よみがえる町の記憶-通町・堤町・北山界隈の歴史-』、東北大学東北アジア研究センター報告4号、2012年 
4.『東日本大震災を分析する』1、(今村文彦と共編)、明石書店、2013年
5.『東日本大震災を分析する』2、(今村文彦と共編)、明石書店、2013年
6.『週刊日本の歴史36 幕末日本と世界』、朝日新聞出版、2014年
7.『講座 東北の歴史』第2巻、(共編著)、清文堂出版、2014年
8.『江戸時代の政治と地域社会』全2巻、清文堂出版、2015年
9.『通説を見直す-16~19世紀の日本』、清文堂、2015年

<監修>
1.『ロシア史料にみる18~19世紀の日露関係』第1集~第5集、東北大学東北アジア研究センター叢書、2004年~2010年

式典あいさつ


式辞・告辞

メディア情報

経済情報誌「仙台経済界」への学長連載記事

ホーム大学概要 > 学長メッセージ