外部資金研究
本取組の概要は以下のとおりです。
科学研究費助成事業
<令和2年(2020)年度 科学研究費助成事業>
33件
研究者氏名および所属 | 研究種目 | 研究課題名 | 研究期間 |
---|---|---|---|
遊佐 典昭
英文学科 |
基盤研究(B) | 文法性の錯覚から見た第二言語処理の解明と、その英語教育への応用 | 2017~2020 |
大橋 智樹
心理行動科学科 |
基盤研究(C) | 地理的距離を考慮した東日本大震災の心理的反応に関する継続的調査研究 | 2015~2020 |
緑川 早苗
食品栄養学科 |
基盤研究(C) | 若年者の甲状腺スクリーニングがメンタルヘルスに及ぼす影響とその要因分析 | 2016~2020 |
八木 祐子
人間文化学科 |
基盤研究(C) | 北インド、ボージプリー文化園の民謡に関するジェンダー分析 | 2017~2020 |
磯部 裕子
幼児教育専攻 |
基盤研究(C) | 「深い学び」を生成する保育カリキュラムの研究-自然発生的遊びに着目してー | 2017~2020 |
後藤 知子
食品栄養学科 |
基盤研究(C) | 妊娠期ラットの潜在的亜鉛欠乏が育児行動およびホルモン分泌に及ぼす影響 | 2017~2020 |
大久保 尚子
生活文化デザイン学科 |
基盤研究(C) | 近代東京の注染図案制作にみる江戸の意匠創案の文化と近代的図案観の交差 | 2017~2020 |
戸野塚 厚子
健康教育専攻 |
基盤研究(C) | スウェーデンの義務教育における「共生」のカリキュラムの理念と展開、そして応用 | 2017~2020 |
永田 貴聖
現代ビジネス学科 |
基盤研究(C) | 京都市東九条における日本人・在日コリアン・フィリピン人の関係形成についての人類学 | 2017~2020 |
河津 基
国際交流センター |
基盤研究(C) | 日本語ネイティブ教師のための東京語アクセント自習ツール作成 | 2018~2020 |
大谷 尚之
現代ビジネス学科 |
基盤研究(C) | アニメコンテンツをめぐる製作者・地域・ファンの関係の持続性に関する総合的研究 | 2018~2020 |
太田 峰夫
音楽科 |
基盤研究(C) | 二重君主国時代のハンガリーにおける打弦楽器ツィンバロムの受容史に関する包括的研究 | 2018~2021 |
鈴木 雅之
人文社会科学研究所 |
基盤研究(C) | 古事物愛好主義(Antiquarianism)とイギリス・ロマン主義文学・文化 | 2018~2021 |
松本 晴子
児童教育専攻 |
基盤研究(C) | 大正・昭和期の女性音楽教育者に関する研究―増子としと小林つや江に着目して― | 2018~2021 |
吉村 典子
英文学科 |
基盤研究(C) | リチャード・ハミルトン研究:ニューカッスル時代を中心に | 2019~2021 |
平川 新
キリスト教文化研究所 |
基盤研究(C) | 東北・北関東の農兵隊・草莽隊と戊辰戦争の実態的研究 | 2019~2021 |
西浦 和樹
幼児教育専攻 |
基盤研究(C) | 災害時の保育者支援と防災教育プログラム開発に関する研究 | 2019~2021 |
足立 智昭
幼児教育専攻 |
基盤研究(C) | 東日本大震災の長期的影響としての子どもの攻撃性に対する介入プログラムの構築 | 2019~2021 |
厳 爽
生活文化デザイン学科 |
基盤研究(C) | 精神科病院の看護拠点のEBD(根拠に基づく設計)に関する実証的研究 | 2019~2021 |
森 康浩
心理行動科学科 |
基盤研究(C) | 河川におけるポイ捨て行動抑制のための介入研究 | 2019~2021 |
伊藤 哲章
幼児教育専攻 |
基盤研究(C) | 幼小接続期における生物分野の効果的な教授法構築に関する研究 | 2019~2021 |
澤邉 裕子
日本文学科 |
基盤研究(C) | 日・中・韓三言語の連携による〈学習者が社会とつながる〉言語教育実践ガイドの開発 | 2019~2023 |
木口 寛久
一般教育部 |
基盤研究(C) | 文法構造の形成はどこまでボトムアップなのか?―理論と実証・その相乗効果による研究 | 2020~2022 |
板橋 夏樹
児童教育専攻 |
基盤研究(C) | 小学生のエネルギー概念の形成過程の解明と教授法についての研究 | 2020~2022 |
本間 義規
生活文化デザイン学科 |
基盤研究(C) | 小ボリューム住宅の湿害防止に資する躯体透気型換気システムの開発 | 2020~2022 |
間瀬 幸江
一般教育部 |
基盤研究(C) | 災いの時代における主体的叙述―語り・観察・記憶の当事者性に関する領域横断研究ー | 2020~2023 |
李 敬淑
日本文学科 |
基盤研究(C) | 「ビカミング・ジャパニーズ」の視座からみる植民地朝鮮映画人に関する史料的研究 | 2020~2024 |
友野 聡子
発達科学研究所 |
若手研究(B) | 社会構造の変化に耐えうる社会的迷惑行為の抑止方法の解明 | 2015~2023 |
藤田 嘉代子
生活文化デザイン学科 |
若手研究 | 現代男性の生活マネジメントに関する基礎的研究 | 2018~2020 |
松原 弘子
幼児教育専攻 |
若手研究 | 触法女性障害者の支援において連携する社会福祉士と弁護士のジェンダー観に関する研究 | 2018~2020 |
木村 春美
一般教育部 |
若手研究 | メタ認知育成による英語発音不安感の軽減:小学校教員養成課程における検証 | 2018~2021 |
蒔苗 詩歌
特別支援室 |
若手研究 | 感覚処理特性に応じた合理的配慮実現に向けた環境調整および自己調整方法の開発 | 2020~2022 |
木曽 恵子
特別研究員 |
特別研究員奨励費 | 東北タイ農村における社会変動と親密圏に関する研究: 女性同士のつながりに注目して | 2019~2021 |