画像をクリックで拡大します
2018.11.07 見えないものを見てみよう
今回は本学の戸野塚厚子先生の講座です。「目に見えないけどあるもの何かな?」の問いかけに「バイキン」「空気」「おに」「おばけ」
など色んな答えが飛び交い「じゃあ 手にあるものでは?」「血管」「指紋」などが子どもたちから上げられました。
そこで、見えないものを見えるようにする器械(寒天培地)で、目に見えるようになった先生の手の菌を見せてもらいました。子どもたちはとても驚いた様子でしたが【菌には良い菌と悪い菌がある】ことを勉強しました。
「菌がいる手は3つのうちどれかな?」
①せっけんであらった手
②水であらった手
③あらわない手
子どもたちは、洗わない手は11人、水で洗った手は1人、せっけんで洗った手は1人という予想をたて、自分たちの手の菌を観察してみることにしました。洗わない手・水で洗った手・せっけんで洗った手、どれにするか自分で選び寒天培地に手をのせました。寒天培地は「何かコンブみたいなにおいがする」といった感想を述べたお友だちが何名かいました。
一週間後の講座まで観察用紙にできるだけ記録を取ること、寒天培地を見た後は必ずきれいに手を洗うことを約束して今日の講座を終えました。子どもたちは次の日から観察を始めましたが、1日目は変化がなく3日後くらいから見えてきました。子どもたちは観察用紙と寒天培地を見比べながら真剣に記録を取っていました。
一週間後の2回目の講座は、あらわない手と水であらった手とせっけんであらった手の菌の様子をプロジェクターで見せてもらいました。「色がついてる」「進化してる」「どれも同じに見える」などの感想がでました。 先生の「どの手が菌が多いかな?」の問いかけに「せっけんであらった手の菌は小さい」「小さいから菌の赤ちゃんかも!」「でも菌の数は多いよ」など色々な意見が発表されました。
他の実験ではあらわない手から一番菌が多く出て、時々水であらった手から菌が多いときも見られることがあると教わりました。水であらっても手のしわに入っている菌が流れないからだと知ると、子どもたちは自分の手をじ~っと見ていました。
今回の実験結果から「児童クラブは手をあらわなくても同じだからあらわなくても良いのかな?」の問いに「あらわないといろんな菌が体に入ってしまうよ」「せっけんであらって残っている菌は良い菌かも」「せっけんが悪いのかな」という意見が出された中、先生から「あらい方はどうだったか?」の質問があり「きちんと泡がでていたかな?」「せっけんはきちんと流れたかな?」と自分の手あらいを振り返りました。
きれいに手をあらってもう一度実験を行うことにしました。次回の講座まで観察記録を取っておくことを約束して2回目の講座を終えました。
など色んな答えが飛び交い「じゃあ 手にあるものでは?」「血管」「指紋」などが子どもたちから上げられました。
そこで、見えないものを見えるようにする器械(寒天培地)で、目に見えるようになった先生の手の菌を見せてもらいました。子どもたちはとても驚いた様子でしたが【菌には良い菌と悪い菌がある】ことを勉強しました。
「菌がいる手は3つのうちどれかな?」
①せっけんであらった手
②水であらった手
③あらわない手
子どもたちは、洗わない手は11人、水で洗った手は1人、せっけんで洗った手は1人という予想をたて、自分たちの手の菌を観察してみることにしました。洗わない手・水で洗った手・せっけんで洗った手、どれにするか自分で選び寒天培地に手をのせました。寒天培地は「何かコンブみたいなにおいがする」といった感想を述べたお友だちが何名かいました。
一週間後の講座まで観察用紙にできるだけ記録を取ること、寒天培地を見た後は必ずきれいに手を洗うことを約束して今日の講座を終えました。子どもたちは次の日から観察を始めましたが、1日目は変化がなく3日後くらいから見えてきました。子どもたちは観察用紙と寒天培地を見比べながら真剣に記録を取っていました。
一週間後の2回目の講座は、あらわない手と水であらった手とせっけんであらった手の菌の様子をプロジェクターで見せてもらいました。「色がついてる」「進化してる」「どれも同じに見える」などの感想がでました。 先生の「どの手が菌が多いかな?」の問いかけに「せっけんであらった手の菌は小さい」「小さいから菌の赤ちゃんかも!」「でも菌の数は多いよ」など色々な意見が発表されました。
他の実験ではあらわない手から一番菌が多く出て、時々水であらった手から菌が多いときも見られることがあると教わりました。水であらっても手のしわに入っている菌が流れないからだと知ると、子どもたちは自分の手をじ~っと見ていました。
今回の実験結果から「児童クラブは手をあらわなくても同じだからあらわなくても良いのかな?」の問いに「あらわないといろんな菌が体に入ってしまうよ」「せっけんであらって残っている菌は良い菌かも」「せっけんが悪いのかな」という意見が出された中、先生から「あらい方はどうだったか?」の質問があり「きちんと泡がでていたかな?」「せっけんはきちんと流れたかな?」と自分の手あらいを振り返りました。
きれいに手をあらってもう一度実験を行うことにしました。次回の講座まで観察記録を取っておくことを約束して2回目の講座を終えました。
Contents
- 2024.03.25 【号外】サンショウウオ(?)発見!
- 2024.03.25 ふきのとう収穫隊
- 2024.03.04 これぞ、かまくら!
- 2023.12.11 とちもち どんな味?
- 2023.11.01 とちもちプロジェクト・柿とり軍団
- 2023.11.01 今年の夏休みは…
- 2023.06.29 森のごちそう
- 2023.06.15 今年の畑活動は…
- 2023.04.28 1年間よろしくお願いいたします!
- 2023.04.13 1年間よろしくお願いいたします!