2025.07.13
例年であれば必ず起床時間の1時間くらい前から数人の子どもたちが目を覚ましてザワザワし始めるのですが、昨日就寝時間が予定より遅くなってしまったこともあるようで早くから目を覚ます子どもたちはあまり見られず、S君に至っては皆が …2025.07.12
「いってらっしゃい」と言って送り出したものの保護者の方々の方が心配で後ろ髪を引かれるのでしょう「よろしくお願いします」と挨拶をした後も何度となく後ろを振り返る様子が見られた登園時の様子。中には明らかに緊張した面持ちの子ど …2025.07.11
暑さや雨の少なさ、土との相性、そしてカラスや動物や虫による影響なのか、例年に比べて大きさも収穫量も小さく少なかった印象のじゃがいもを3歳児にじ組の子どもたちがクッキング(じゃがバターを作り)をして食べました。収穫量を考え …2025.07.10
6月から続いていた梅雨の真っ最中とは思えない暑さから解放され、子どもたちも先生たちも少しホッとした様子で園庭や森で過ごすことができた一日でした。それでも3歳児にじ組のN君は皆が外に出て遊んでいても保育室(園舎内)で過ごし …2025.07.09
入園してしばらくの間は「行きたくない」と大泣きしていた子どもたちや保護者の方と一緒でないと保育室へ行くことができなかった子どもたちが、一人でクラスに行くことができるようになっただけでなく、クラスの友だちを待ち送ってきてく …2025.07.08
いつもであれば礼拝堂脇の噴水の近くのベンチで学生たちが休憩したりランチをしたりする姿が見られるのですが、さすがに連日続く暑さは耐えられないようで、学生たちはどこか別なところへ涼を求めているようで姿はなく、噴水の水音だけが …2025.07.07
先週に続き、ぶどう組で飼育していたアゲハ蝶のサナギが羽化していました。限られたスペースだけでなく広い世界と花の蜜を求めていたのでしょうか、飼育ケースの中でパタパタと羽を羽ばたかせていましたが、その様子を子どもたちは興味津 …2025.07.04
今日は4歳児そら組のK君のお誕生日でした。K君をお祝いするためにお父さんお母さんにいらしていただき子どもたちと一緒に過ごしていただきました。K君のお父さんは子どもたちにお得意のけん玉を披露すべく持参してくださったケン玉を …2025.07.03
今日も朝から茹だるような暑さになったこともあり、南園庭では涼を求めるかのように多くの子どもたちが水遊びに興じていました。3歳児にじ組の子どもたちが丸太を椅子にして何やら楽しそうにしていたので何をしているか見ようと足を運ん …2025.07.02
昨日から7月となり新年度が始まり3ヶ月が過ぎたことになり、2025年で考えれば半年が過ぎ残り6ヶ月になったことになりますが、この数年間で一番早く過ぎた3ヶ月であり6ヶ月だった印象を受ける要因は年齢的なことなのでしょう。梅 …