森のキッチンより

画像をクリックで拡大します

2017.11.15 室 陽子先生 きっず英語 第4回

11月7日(火)今日も名前を呼ばれ”I am here”と元気に返事をし名札を首にさげてもらいました。はじめに“Body parts”の発音の練習です。head・ears・eyes・nose・mouth・shoulders・hands・arms・legs・back・knees・chest・toe・heels 指差しして確認しながら答えると”Great” ”Excellent”と褒められニコニコの子どもたち。”Simon says ・・・”ゲームを覚えた”Body parts“で速度を上げながら行ないました。次に動物のカードを見ながら発音の練習。Penguin・Giraffe・Monkey・Seal・Gorilla・Cat・Crocodile・Camel・Donkey・Elephant・Buffalo。学生がランダムに選んだカードを一瞬見せて子どもたちが英語で動物の名前をあてるゲームをしました。今日はじめて出てきたSeal・Giraffe は少し難しそうにしていた子どもたちでしたが何度か繰り返すうちに上手に発音できるようになりました。覚えたところで動物カードで神経衰弱です。1枚めくり”Crocodile”などと英語で発音。もう1枚めくり同じ”Crocodile”であれば”this is a pair”違う場合は”not a pair”と英語で表すことも教えてもらいました。次はエリックカールの”From head to toe“ 読んでもらいながら同じように体で表現します。”Can you do it ?”といろいろな動物の得意なポーズを子どもたちも同じポーズをしながら”I can do it”と答えていく楽しい絵本です。なかなか難しいポーズも何とかクリア。頑張ってポーズをした後は学生が「この動物は何でしょう?」英語である動物の特徴を言い子どもたちがあてるゲームです。”I am green” ”I have big mouth”子どもたちは”Crocodile”と答えました。大当たりです。”I am yellow” ”I have long long neck” ”Giraffe”など特徴を聞きとり次々とあてていきました。聞き取る力がついている事に驚きこれまでの学びの成果だなと思いました。今度は子どもたちが動物のジェスチャーをして学生があてていきます。片手を体の前で大きく振ると”Elephant”両手を脇によちよち歩きで”Penguin”など学生に答えてもらうと子どもたちはとても喜び楽しんで英語を学ぶ様子はとてもキラキラしていました。笑顔のなか今日の講座を終了し児童クラブまで今日も覚えた動物を発音しながら帰ってきました。