2024.01.15
強風が見込まれるとして宮城県内の「東北本線」や「常磐線」の一部区間で本数を減らして運転することが昨日の段階で決まっていた通り、今日は一日中雪が混ざった冷たい風が森の木々を揺らし吹き付け寒さが身に染みる1日になりました …2024.01.12
以前勤務していた保育園でも「ねえ、園長先生何してるの?」「ちょっと来て」「一緒に遊ぼう」と言いながら子どもたちが職員室へやってきてくれたものですが、こども園でもほぼ毎日と言っていいほど誰かがやってきます …2024.01.11
今月こども園の仲間に加わり今週から登園してくれているそら組のK君。しかしながら新たな環境にすぐに慣れるのが難しく、朝、お母さんと離れる際に「ママがいい」と言って涙を流してしまいます。そんなK君をご覧になりながらこども …2024.01.10
年末から玄関前に置かれていた丸太で作られたベンチのような平均台のような遊具6本。ずっとそこに置いておくには邪魔になるだけでなく使わないのはもったいないと思い、教頭のS先生に「先生、この丸太何処かに運ぶ予定はありますか? …2024.01.09
年明け早々能登半島で大きな災害が発生し、何とも言えない空気感が漂う新年。そんな中、長いお休みを終えて今日から登園してきた子どもたちと保護者の方々に新年の挨拶をしていただきましたが、久しぶりに会った友だちや先生たちに「あけ …2024.01.05
朝の冷え込みでいたるところに霜が降りて園舎の曲線の屋根が光に照らされキラキラ綺麗に光って見えました。子どもたちは歩くとザクザクという音を立てる霜柱の感触を楽しみ、また真っ白に凍った落ち葉や足元に気をつけながらサッカ …2024.01.04
澄んだ青空に白い雲が浮かび、いつになく暖かいクリスマスと年末、そして穏やかな新しい年を迎えたと思っていたら、能登地方を震源とする地震が発生し、地震に伴う津波、火災により甚大な被害が起こりました。けたたましい緊急地震速報が …2023.12.22
今日は「冬至」ご存知の通り一年でいちばん夜の時間が長い日ということになります。ということは裏を返せば明日からは少しずつ昼の時間が長くなっていき春が近づいていると思うと嬉しくなります。午後のおやつには“冬至かぼちゃ” …2023.12.21
子ども園の園長である一方で、ほんのわずかですが大学職員として保育者養成にも関わらせていただいています。ヒュッゲの森の講師としてきていただいた伊藤哲章先生、西浦和樹先生と一緒に出かける予定の北欧スウェーデン研修で日本 …2023.12.20
特徴的な鳴き声を響かせて北園庭や園舎の上を飛ぶようになった白鳥たち、今朝も揃っていない仲間を迎えに行くのか何度か森の上を旋回しながらV字を作ってどこかへ飛んでいきました。3・4・5歳児たちは、そんな白鳥を見るため森の遊歩 …