2025.10.17
先週、3歳児にじ組の子どもたちがバスに乗って動物公園に遠足に出かけるのを羨ましそうに見送っていた4歳児そら組の子どもたちが今日は見送られる立場に変わりました。子どもたちはこの日を指折り数えていたということもあり、登園す …2025.10.16
3歳児にじ組の子どもたちが担任の先生たちと面白いものを作っていました。数日するとある変化が現れるようですが、その時の子どもたちの反応とその後の更なる変化が楽しみです。 さて、今日はこども園、中高、大学合同の防災訓練 …2025.10.15
嬉しいことに、お天気がいい日には夏休み期間に倒壊してしまった立派なティピーの柱を再利用して数時間で作った(建てた)ティピーで必ずと言ってもいいほど誰かが遊んでいます。どんなことを話しているのか、楽しそうに遊ぶ様子が園舎 …2025.10.14
寒さを凌ぐためなのか職員玄関の入り口の壁に大カマキリがじっと動かずに止っています。餌を求めていたとしてもクモがいる程度でお腹を満たすような生き物がやってくる可能性は低いはず。そこで持っていた箒にそ〜と移ってもらい近くの木 …2025.10.10
にじ組の子どもたちが遠足に出掛けて程なくして光和さんがお見えになり、高所作業車を使いテニスコートの照明の電球を交換作業をしていました。 電球交換の様子を気にしながら、4・5歳児は礼拝堂での礼拝に向かい、大久保先生に聖書 …2025.10.09
毎日見ているからでしょう、特別意識して見たわけではないのですが、子育て支援室前の南園庭の様子が昨日と何かが違う印象を受けました。もしかすると、僕が気づかないうちにまたそら組の子どもたちが先生たちと一緒に草を取ってくれたの …2025.10.08
男性でも虫やカエルが苦手な方がいるものですが、5歳児ひかり組のFちゃんとHちゃんが「園長先生カエル捕まえたから見て」といって手掴みしたカエルを愛しげに眺めながら見せてくれました。以前勤めていた保育園の子どもたちも驚くほど …2025.10.07
朝の冷え込みが厳しかってきたからなのでしょうか、春から連日忙しそうに動き回っていたアリの姿が急に見られなくなり、今朝、子どもたちの受け入れをしている時間帯に見つけたのはたった1匹だけでした。このところ連日ニュースを賑わせ …2025.10.06
「ねえ、ねえ園長先生見て」そう言って指さしながら、4歳児そら組の子どもたちが話しかけてきます。そこでで「なあに?」と返事をしながら 子どもたちが指差す先を見てみると、命が絶えてしまったスズメバチが落ちています。しかし、警 …2025.10.04
後日、各クラスのフォトギャラリーにて詳しい報告があるかと思いますが、先生たちが数週間前から準備をしてきてくれた運動会はたくさんの保護者の皆さんに声援や見守りをいただき無事終えることができました。本当にありがとうございまし …












