園長ブログ

森のものがたり~今日のこども園~

2024.11.25

寒いはずです

放射冷却のせいでしょう、北園庭の芝も丸太の遊具も霜で真っ白になり、南園庭の水たまりには氷が張っていました。しかし、そんな寒い朝こそ子どもたちにとって興味関心が刺激されることがたくさんあり、丸太の遊具には誰が付けたのか複数 …

2024.11.22

楽しそう

今日も中高の宗教主任の大久保先生にいらしていただき、全園児が広場に集まって礼拝を守り聖書のお話を聞かせていただきました。大人でも難しいお話(箇所)でしたが、子どもたちが興味を持って話を聞くことができるように様々な準備をし …

2024.11.21

人畜無害

「ねえ、園長先生、ここのベンチ借りていい?」溢れんばかりの布が入ったカゴを抱えた5歳児ひかり組の女の子たち数人と三輪車に乗ったHちゃんが エントランスのところにいた僕に尋ねてきました。いったい何に使うのだろうと思い「何に …

2024.11.20

お客様!?

今朝、テラスの蜘蛛の巣払いをしながら南園庭に行った時、登園を済ませそら組で遊んでいた子どもたち数人がテラスに出てきて「園長先生、ここに蛾がいるんだよ」と指をさして教えてくれます。そんな子どもたちに「何色の蛾がいるの?」と …

2024.11.19

興味津々

昨年より数日遅い初雪となった今朝の仙台、子どもたちが登園してくる頃には雪ではなくみぞれが降っていて、大人は「寒いですね」が朝の挨拶でしたが、子どもたちにとっては嬉しい出来事で「ゆきがふってきた」と喜ぶ姿が見られま …

2024.11.18

バトンタッチ

昨日の夏に戻ったような暑さから一転、今日は朝から冷たい風が吹き学内、そして隣接する森の木々の葉がハラハラと散り始め、さらにその落ち葉が風に吹かれ踊ったりかけっこをしたりしているようで、掃いても掃いても玄関前すぐに戻ってき …

2024.11.15

収穫感謝とクリスマス

収穫感謝礼拝を守るため、芸術祭で描かれた絵が残るロータリーを後にして、0歳児もも組から5歳児ひかり組の子どもたち皆がこども園から礼拝堂へ向いました。最短距離は100段階段を上っていくことですが、まだまだ階段を歩いて上るこ …

2024.11.14

彩り

明日の収穫感謝礼拝のためにご協力いただいた色とりどりの野菜や果物がカゴに綺麗に並べられ玄関を明るく彩ってくれています。2歳児りんご組の子どもたちは、明日の収穫感謝礼拝前に学内の副手さんのところへ持ち寄ってくれた秋の恵みを …

2024.11.13

勘違い!?

5歳児ひかり組、4歳児そら組の子どもたちがバスに乗って遠足に出かけるのを羨ましそうに眺め、手を振って見送っていた3歳児にじ組の子どもたち、そんな子どもたちが待ちに待った遠足の日がやってきました。週間天気予報でも晴れること …

2024.11.12

一安心

朝9時、南園庭で遊ぶ子どもたちの声に混ざって今月から保育教諭としてお勤めくださっているW先生の楽しそうな声が響いてきます。何をしているのかよ〜く耳を澄ませ様子をみてみました。すると“ワニのかぞく”という手遊びの歌いながら …