園長ブログ

森のものがたり~今日のこども園~

2025.11.28

準備万端

日曜日にいよいよクリスマスを迎えるまでの準備期間アドベントにな入ります。そこで、シャロン寮に片付けておいたクリスマスツチーを組み立てました。このツリー日本の一般家庭ではなかなかおくことができないくらい大きく、こども園の広 …

2025.11.27

ポカポカ

 10/17と10/20の二日間で子どもたちが掘ったさつまいもを4歳児そら組の子どもたちが南園庭で焚火台を使ってやきいもをしていました。近年家庭で焚き火をするようなことは無くなったこともあり、立ち昇る煙に「くさ〜い」と …

2025.11.26

夢中になって

  3歳児にじ組のM君とI君が朝から木の根を相手にバルコニーで楽しそうに何かをしています。そこで「何してるの?」と尋ねてみました。すると、どこで覚えたのか「恐竜の化石を発掘しているんだ〜!」と思いもよらぬ回答が返ってきま …

2025.11.25

夜の学内

近隣でクマの目撃情報や車との接触事案が伝えれれるようになって以来、柿の実の収穫、忌避剤の設置、養蜂場の移設、こども園付近にトレイルカメラを設置するなど学内で様々な対応をしています。今日もリスク管理委員会が行われ、中高、大 …

2025.11.21

I think so too!

先日の収穫感謝礼拝の時も、子どもたちへの質問に対する思わぬ返事に大久保先生がタジタジになり、苦笑いをしなければならないということがありました。そして、今日の礼拝でも先生が「アーメンって知ってる?」と子どもたちに尋ねると「 …

2025.11.20

so long

ここ数年、猛暑(酷暑)が続き、四季が三季へ変わり「さようなら」を言うことなく秋があっという間に過ぎてしまい冬がやってくるようになった印象を受けます。この数日の風の影響もあり森の木々も大急ぎで衣替えをするかのように葉を落と …

2025.11.19

見つけた

宮城県内の多くの場所で今季一番の冷え込みになったことを証明するように泉ヶ岳が雪化粧をしていました。そして北門からこども園へ下ってくるとロータリー付近は霜が凍って滑りやすくなり、南園庭の水たまりには薄い氷が張っていました。 …

2025.11.18

頑張らなければ

今日は一気に気温が下がり体を動かすことなくじっとしていると手が悴んでしまいそうになるような一日でした。それでも3歳児にじ組の子どもたちは早い時間から外に出て落ち葉拾いや落ちていた枝をペン代わりにして絵を描くなど楽しげに遊 …

2025.11.17

特別なとき

クマの誘引材料にならないように収穫した渋柿を保護者の皆さんにもお持ち帰りしていただき、試しにバケツ栽培をするために白菜を移植してから2週間が過ぎました。嬉しいことに白菜は枯れることなく結球し始め、5歳児ひかり組のT君が2 …

2025.11.14

参りました

昨日、今日と子どもたちがお持ち寄ってくれた野菜や果物を飾り大久保先生にいらしていただき収穫感謝礼拝を守りました。今日の聖書の箇所は創世記でしたが、お話をしてくださっている中で「『よい』の反対はなあに?」と子どもたちに問い …