園長ブログ

森のものがたり~今日のこども園~

2024.05.30

てんとう虫

一昨日の代掻きの時とは打って変わって晴天となった今日、5歳児ひかり組の子どもたちが田んぼの先生方に御指南いただきながら田植えをしました。 南園庭や野外炊飯場など雨上がりに地面がぬかるむと楽しそうに泥遊び(団子やケーキ作り …

2024.05.29

大騒動

こども園到着まで数分という時、ナビの画面が教頭のS先生からの着信を知らせています。メールではなく着信ということは何かあったことは間違いありません。そこで、こんな時に便利なハンズフリー機能を使って電話に出てみると「園長先生 …

2024.05.28

貴重な体験

朝、子どもたちを迎え入れするために玄関前に立っていると何処からともなく「お〜い、園長先生!」という叫び声が聞こえて来るような気がします。最初は空耳かと思っていたのですが、何度となく聞こえて来るので、誰が呼んでいるのか声の …

2024.05.27

増えてる

先週まで、3台しかなかった三輪車が週明けの今日、1台増えて4台になっていました。どうやら、先週土曜日の保育で子どもたちが1人1台乗りたいと言う話になったようで、担当だった先生たちがシャロン寮に運んで来ておいた中から1台持 …

2024.05.25

未知との遭遇!?

今日は子どもたちが首を長くして待っていた羊の毛刈りを行うことができました。今日の毛刈りのため遠路はるばる川崎町のルピナスファームから軽トラックに乗せられてやって来たのは雌の3歳児のひつじデイジーちゃん。ほとんどの子どもた …

2024.05.23

園長保育!?

北園庭のテラスで飼育ケースを覗き込み一心不乱に何かをしている5歳児ひかり組のR君。僕がすぐ側まで行っても気づかないので「メエ〜!」と鳴いてみました。すると、体をビックと震わせて、すくっと立ち上がり「びっくりした〜!」と言 …

2024.05.22

子どもは科学者

20世紀において大きな影響力を与えた心理学者の一人、ジャン・ピアジェは、雨上がりの水たまりを見つけた子どもが、そこへ実際に入ってみて、どうすれば洋服や靴が汚れるか確認しようとする児童期の子どもたちを科学者にたとえて説明し …

2024.05.21

これなんだろう?

昨日までなかった不思議な何かが、未満児玄関を入ってすぐの廊下から、もも組、ぶどう組、りんご組の廊下の前を通り過ぎ、にじ組の保育室の方まで続いています。登園してきた子どもたちはもちろん、子どもたちを保育室まで送り届けてくだ …

2024.05.20

countdown

インドから一時帰国している期間だけでもこども園に通って集団生活を経験しながら友だちを作ること、そして、日本人のアイデンティティを忘れずに育って欲しいというお母さんの願いもあり、5月からこども園に登園することになっていた3 …

2024.05.17

みんないい顔!

昨日シトシトと降り続いた雨は上がったものの、森の全ての木々が仲良く揺れるような強風が吹いた今日の午前中、3歳児にじ組の親子ウォーキング、コイノニアが行われました。野外炊飯場側から森へ入り、中央芝生広場へ向けて遊歩道を歩く …