2024.05.13
イギリスの小児科医・精神科医・精神分析家、ウィニコット,D.Wが提唱した概念、“移行対象”とは、移行期と呼ばれる1~3歳頃に、肌身離さず持っている客観的な存在物で、特に不安が高まったときなどに抱きしめたり握り締めたりする …2024.05.10
いつもであれば鳥たちの囀り(会話が)響く玄関前で子どもたちの迎え入れをしている時間、どこからともなく話し声が響いてきます。それほど大きな声でなかったこともあり、気づいた方は少なかったのですが、いったい誰がどこで何を話して …2024.05.09
今日は肌寒さを感じるような朝でしたがGW中には夏日もあったからでしょうか、北園庭の片隅に植えられているブルーベリーが小さな実を付け始め、森の朴の木には白い蕾が見られるようになり、コナラなどの木々の足元で増えたマルバダケブ …2024.05.08
今年度、誕生会の他にも行事の見直しや内容の変更をしていますが、今日の礼拝もその一つで、昨年度までのように5歳児だけで守るのではなく3・4・5歳児合同で礼拝を守ることにしました。話の内容によっては3歳児には難しいこともある …2024.05.07
県内はお天気に恵まれたGWでしたが、いかがお過ごしでしたでしょうか?GW明けの乳幼児施設ではありがちなことですが、入園から一ヶ月が過ぎてようやく園に慣れてきた新入園児たちが数日間を家庭で過ごすと入園したばかりの時のように …2024.05.02
昨日に引き続き今日も3歳児にじ組の子どもたちがテラスで鯉のぼりのこい作りをしていましたが、保育室には先に完成した鯉たちが飾られて(泳いで)いました。おたまじゃくしのような目がヒラメやカレイのようにくっ付いていたりアンコウ …2024.05.01
明後日から迎える4日間の連休中に、“こどもの日”がやってきます。こども園では園庭にこいのぼりが泳ぐことはありませんが、保育室では、こどもの日を前に色々なクラスでこいのぼりの制作に取り組む様子が見られます。今日も3歳児にじ …2024.04.30
桜が終わり始めた頃からだったでしょうか、朝、車を止めて玄関に向かう途中のロータリーのところに、中身がなくなったクルミの殻、いわゆる食痕と言われるものが落ちているようになりました。綺麗に二つに割れているものがあれば、そうで …2024.04.26
今日は3・4・5歳児がイースター礼拝を守るために礼拝堂に出かけ、事前に参加申し込みをしてくださった保護者の方々と一緒に礼拝を守りました。いつもに増してご機嫌で登園してきた4歳児そら組のM君は今日のイースター礼拝を遠足に行 …2024.04.25
満開を過ぎた桜の花がこの数日の雨と風によって花吹雪となって散って地面や職員の車をドットシールのようなピンクの小さなハートの花びらで覆って変身させます。晴れて風のある日はまだしも、雨の日はあちこちに張り付いて取れないため大 …