2024.06.10
毎年この時期なると隣接する水の森か丸田沢から亀がこども園に産卵しにやってきているようです。今朝も、ひかり組の子どもたちが「園長先生大変!カメール(保育室で飼育しているカメ)が卵産みにきてる」とお大騒ぎ。そこで子どもたちに …2024.06.07
世代交代なのか、学内の松の多くが松食い虫が原因と思われる被害で枯れてしまっています。ところが、子孫を残すために落とした(飛ばした)種が柔らかく栄養のある地面に落ち小さな松として育っているのを見つけました。出来ることならこ …2024.06.06
毎年、桑の実が実るようになるこの時期、園庭や森の木々にやってくるカラスたち。そのお陰で芝の北園庭やテラスなどいたるところがカラスのフンで汚されてしまいます。今日も子どもたちが園舎内に戻るのを待っているのでしょう、園庭に誰 …2024.06.05
早いもので進級・入園してから2ヶ月が過ぎました。休み明けの月曜日などはどうしても送ってきて下さった保護者に「いってきま〜す」が言えずもじもじする様子の子どもたちがいる一方、2ヶ月前には大きな声で泣きながら登園していた子ど …2024.06.04
昨日はコンサートが開催されピアノとヴァイオリンの素敵な素敵な音色が響いたホール(森の広場)が、今日は歯科健診のための診察室へ一転しました。そんなホールがよ〜く見える給食室(厨房)のスタッフはコンサートや歯科健診の様子や雰 …2024.06.03
僕もそうですが、休み明けの月曜日の朝は子どもたちもエンジンがかからず愚図ることがあるのですが、今日は今年度初めての音楽会を楽しみに登園してくる子どもたちの姿が見られました。ピアニストの高橋咲千子さんとヴァイオリニストのテ …2024.05.31
街中の保育施設では子どもの声が騒音と言われることがありますが、森のこども園は隣接する家がないこともあり、森の中にこんな素敵な建物があることすら知らない方も多いことと思います。そんな環境にあるため子どもの声や一昨日、学内の …2024.05.30
一昨日の代掻きの時とは打って変わって晴天となった今日、5歳児ひかり組の子どもたちが田んぼの先生方に御指南いただきながら田植えをしました。 南園庭や野外炊飯場など雨上がりに地面がぬかるむと楽しそうに泥遊び(団子やケーキ作り …2024.05.29
こども園到着まで数分という時、ナビの画面が教頭のS先生からの着信を知らせています。メールではなく着信ということは何かあったことは間違いありません。そこで、こんな時に便利なハンズフリー機能を使って電話に出てみると「園長先生 …2024.05.28
朝、子どもたちを迎え入れするために玄関前に立っていると何処からともなく「お〜い、園長先生!」という叫び声が聞こえて来るような気がします。最初は空耳かと思っていたのですが、何度となく聞こえて来るので、誰が呼んでいるのか声の …