2025.04.10
今年度第一学期の始業式の今日、1号認定の子どもたちが長い春休みを終え登園してきてくれました。しばらくぶりの登園が待ちきれなかったようで、多くの子どもたちが久しぶりに友だち、先生たちに再会できた(できる)こと、進級して保育 …2025.04.09
今日は佐々木学院長・理事長、長谷部学長にいらしていただき、森のこども園の入園式を行うことができました。今年度は平日開催とさせていただきましたが、ご両親で参加してくださる方、さらにはお孫さんの晴れの日を祝うためにわざわざ県 …2025.04.08
閃きや気づきの瞬間に「あっ!」と感じる体験のことを「アハ体験」と言いますが、子どもたちは常にアハ体験を重ねながら成長しています。僕はそんな子どもたち同様、もしかするとそれ以上にアハ体験をしながら生活しているように思います …2025.04.07
この春に生まれたと思われる鳥がロータリー近くの枝で休憩しながら飛行訓練をしている様子が見られました。近くには母鳥と思われる鳥が枝から枝に飛び移り時に地面に降りながら見守っていました。日本では寒いといっている(思っている) …2025.04.04
数日ぶりの日差しに、久しぶりに朝から子どもたちから笑顔が見られ歓声が響きました。中でも、春休みのため朝から登園している児童クラブの子どもたちは荷物を片付けると早々にボールなどを持って外に飛び出してきました。そのうち、鬼ご …2025.04.03
今日こそは雨が止み、曇り空でも(少しだけでも)いいので子どもたちが外で過ごすことができることを願っていました。そんな願いも虚しく霧雨と時折傘が必要な雨が降っていたため、ほとんどのクラスの子どもたちが園舎内で過ごしました。 …2025.04.02
農家の方々や家庭菜園で野菜作りをなさっている方々は春の訪れとともに種まきや苗植えのための耕作や畝立てを本格化さ繁忙期となることでしょう。この時期に行われる土づくり(準備)も収穫を左右させるため大切な一歩なのかと思います。 …2025.04.01
進級した子どもたちにとって、憧れていた1学年上の保育室で過ごすことになる新年度初日の今日は特別嬉しい日です。一方、初登園となった新入園児にとっては嬉しさよりも不安が優ってしまうことがあるでしょう。そこで、今日はあちこちの …2025.03.31
頭では今日3/31が今年度最終日と理解しているもののホッとする間もなく明日から新年度が始まることもあり、年度最終日ということがピンとこないところがあります。一方、児童クラブでは4年生が児童クラブとお別れとなるため、お別れ …2025.03.28
雪が降ると一面真っ白に覆われ、場合によっては何日も氷に覆われてソリ滑りのゲレンデになっていた南園庭はこの数ヶ月、植物の気配も彩りもなく寒々しささえ感じていました。ところが、子どもたちが踏み固めた地面の下でオオバコが枯れる …