2025.02.03
今日は「立春」暦の上では春となりましたが、日差しもなくまだまだ春が感じられない寒い一日でした。そんな中、礼拝後、南園庭では日本の行事・文化の一つである「節分」を伝えるために焚き火台が準備され「やいかがし」作りをしていまし …2025.02.01
先週、佐々木学院長先生にいらしていただき礼拝を守り、今週(今日)は中高の宗教主事の大久保先生にいらしていただき礼拝を守りました。大人が読んでも難しい聖書の話を子どもたちに伝えることは簡単なことではありません。学院長先生で …2025.01.30
来月行われるコイノニアに向けて話し合いや準備を進めていることもあり、どのクラスも保育室やホールで過ごす時間が増えている印象を受けます。更に昨晩降った雪がうっすらと残り寒い朝だったからなのでしょう、3歳児にじ組では保育室か …2025.01.29
青空が見えていたのに急に空がグレーの雲に覆われたと思ったら、みぞれ混じりの雪や雨が降るような不安定な一日でした。それでも2歳児りんご組の子どもたちは晴れの合間を見計らい散歩に出かけました。テラスで外靴に履き替え、テニスコ …2025.01.28
誰の仕業か、南園庭の桜の木に数本繋げられた縄跳びが結ばれていました。おそらく、ツルツル滑る氷の坂を転ばずに上るための手摺り代わりなのでしょう。遊歩道の中(奥)にも坂を登るためにロープが結ばれているところがありますが、この …2025.01.27
悪臭を放つ虫のイメージが強く嫌われがちな“カメムシ” は悪臭被害だけではなく、稲や枝豆の養分を吸ってコメを変色させたり、実が育たなかったり、果樹などを吸ったりして農作物や趣味のガーデニングや家庭菜園などでも被害を与えてし …2025.01.24
多くの仲間たちは収穫され(食べられ)てしまいましたが、霜で白くなりながらも畑で朝の寒さに耐え続けているほうれん草たちが「ねえ、こっち見て!」「僕たちも忘れないで食べてよ」言っているように見えるのです。路地物ですので間違い …2025.01.23
地震や火事の発生を想定し毎月一回避難訓練を行っていますが、今日は“不審者”対応(対策)をねらいに避難訓練を行いました。0歳児もも組の子どもたちが以外、皆が保育室で過ごしている時に園内に園長を呼び出す合言葉が響きました。と …2025.01.22
比較的暖かい朝とはいえ季節は冬。中高の校舎や木々に遮られ日が当たらない日の当たらない南園庭の水たまりは毎朝凍りついています。子どもたちはそんな氷を見てそのままにしておくはずはなく、今朝も割れた氷が重なっています。そのガラ …2025.01.21
昨日ももぐみのN先生が見つけたコナラの木の枝にぶら下がっていたウスタビガの繭、雪や雨や風で枝が折れてどこかなくなってしまう前に取って見せてあげることにしました。しかし、園にある道具で何とかしなければならなりません。そこで …