![](/home/bousai/images/title3.jpg)
火事や急病,大ケガなどのときは,あわてずに119番に電話してください。そして,消防車や救急車のサイレンが聞こえたら,道路などに出て場所を教えてください。
119番は,固定電話でも携帯電話でも,局番なしの「119」でオペレーターにつながります。
火事のとき |
救急のとき |
|
オペレーター |
119番消防局です。 |
119番消防局です。 |
あなた |
火事です。 |
救急です。 |
オペレーター |
住所とお名前を教えてください。 |
住所とお名前を教えてください。 |
あなた |
○○区○○町○丁目○番○号 |
○○区○○町○丁目○番○号 |
オペレーター |
何階建ての何階が火事ですか。 |
病気ですか、ケガですか。 |
あなた |
2階建て住宅の1階から煙が出ています。 |
22歳の女性が病気です。 |
オペレーター |
何が燃えていますか。 |
お話しできますか。 |
あなた |
天ぷら鍋の油が燃えています。 |
できません。 |
オペレーター |
逃げ遅れた方はいませんか。 |
意識はありますか。 |
あなた |
全員避難しました。 |
あります。 |
1. 火災が起こったら
- 火災を発見したら,まず大声で「火事だ!」と叫び,周囲のみんなに知らせることが大事です。
火災が起こった場合,被害を最小限に食い止めるポイントは,「通報(知らせる)」「消火(消す)」「避難(逃げる)」です。 - 避難場所は地震のときと同じですが,山火事など火災が燃え広がるおそれがある場合,
キャンパス外に避難することもありますので,館内放送や教職員の指示に従ってください。
消火器の使い方
![](/home/bousai/images/03kasaihen/image01.gif)
2. 急病人やケガ人が出たら
- キャンパス内で急病人やケガ人が出たら,保健センターで応急処置を受けるとともに,救急車を呼ぶ(119番)などして病院で手当てを受けます。
- 保健センターが時間外のときは,教職員に連絡を取るとともに,救急車を呼ぶなどして病院で手当てを受けます。
→ ここへ「保健センター:本館J107 TEL 022-279-6733」
ついさっきまで元気だったのに,突然,心臓や呼吸が止まってしまった。こうした人の命を救うために,一般の人ができる応急手当を救命処置(心肺蘇生法とAEDの使用)といいます。仙台市消防局のサイトを開くと,応急手当WEB講習と救命ナビアプリケーションの利用方法にアクセスできます。
資料3:心肺蘇生法とAEDの手順はこちら(PDF)を参照
![](images/cont02_mokuji.gif)
![](images/grayline.gif)
![](images/grayline.gif)
![](images/common-img/space.gif)