2025.07.08
いつもであれば礼拝堂脇の噴水の近くのベンチで学生たちが休憩したりランチをしたりする姿が見られるのですが、さすがに連日続く暑さは耐えられないようで、学生たちはどこか別なところへ涼を求めているようで姿はなく、噴水の水音だけが …2025.07.07
先週に続き、ぶどう組で飼育していたアゲハ蝶のサナギが羽化していました。限られたスペースだけでなく広い世界と花の蜜を求めていたのでしょうか、飼育ケースの中でパタパタと羽を羽ばたかせていましたが、その様子を子どもたちは興味津 …2025.07.04
今日は4歳児そら組のK君のお誕生日でした。K君をお祝いするためにお父さんお母さんにいらしていただき子どもたちと一緒に過ごしていただきました。K君のお父さんは子どもたちにお得意のけん玉を披露すべく持参してくださったケン玉を …2025.07.03
今日も朝から茹だるような暑さになったこともあり、南園庭では涼を求めるかのように多くの子どもたちが水遊びに興じていました。3歳児にじ組の子どもたちが丸太を椅子にして何やら楽しそうにしていたので何をしているか見ようと足を運ん …2025.07.02
昨日から7月となり新年度が始まり3ヶ月が過ぎたことになり、2025年で考えれば半年が過ぎ残り6ヶ月になったことになりますが、この数年間で一番早く過ぎた3ヶ月であり6ヶ月だった印象を受ける要因は年齢的なことなのでしょう。梅 …2025.07.01
まさにプロの技と思えるように、昨日、北園庭に散布された除草剤の効果がたった一晩で現れたようで、クローバーの色が変わり萎れてぐったりしていました。その様子を見て感じたことは、北園庭ではないところに根を張っていればこんな気の …2025.06.30
こども園のシンボルの一つであり、大切にされている北園庭の芝ですが、クローバーやオオバコといった草の他、名前を知らない草たちが芝を覆うように育ってきていました。そこで、業者の方にいらしていただき芝は枯らすことなく、事前に確 …2025.06.27
毎朝の日課となった玄関の掃き掃除と外回りの見回りをしていた時のことです。カラスが野菜畑をいたずらしていないか北園庭の様子を見ながら園舎北西の斜面を覗いて見た時、産卵場所を探しにきたと思われる大きなミドリガメと目が合いまし …2025.06.26
泳ぐのを止めると窒息してしまうため、いっときも休むことなく一生高速で泳ぎ続けなくてはいけないマグロやカツオは水の抵抗を抑えられるように身体にある溝や凹みにヒレを畳んで収納できるようになっているといいます。また、子どもたち …2025.06.25
今日は食育活動の一つとして、南三陸町でギンザケを養殖されているSさんに今朝水揚げし、船上で血抜き処理をした新鮮なギンザケをお持ちいただきました。その鮭を子どもたちの目の前で解体する様子を見てもらいました。子どもたちは目を …