2024.11.20
今朝、テラスの蜘蛛の巣払いをしながら南園庭に行った時、登園を済ませそら組で遊んでいた子どもたち数人がテラスに出てきて「園長先生、ここに蛾がいるんだよ」と指をさして教えてくれます。そんな子どもたちに「何色の蛾がいるの?」と …2024.11.19
昨年より数日遅い初雪となった今朝の仙台、子どもたちが登園してくる頃には雪ではなくみぞれが降っていて、大人は「寒いですね」が朝の挨拶でしたが、子どもたちにとっては嬉しい出来事で「ゆきがふってきた」と喜ぶ姿が見られま …2024.11.18
昨日の夏に戻ったような暑さから一転、今日は朝から冷たい風が吹き学内、そして隣接する森の木々の葉がハラハラと散り始め、さらにその落ち葉が風に吹かれ踊ったりかけっこをしたりしているようで、掃いても掃いても玄関前すぐに戻ってき …2024.11.15
収穫感謝礼拝を守るため、芸術祭で描かれた絵が残るロータリーを後にして、0歳児もも組から5歳児ひかり組の子どもたち皆がこども園から礼拝堂へ向いました。最短距離は100段階段を上っていくことですが、まだまだ階段を歩いて上るこ …2024.11.14
明日の収穫感謝礼拝のためにご協力いただいた色とりどりの野菜や果物がカゴに綺麗に並べられ玄関を明るく彩ってくれています。2歳児りんご組の子どもたちは、明日の収穫感謝礼拝前に学内の副手さんのところへ持ち寄ってくれた秋の恵みを …2024.11.13
5歳児ひかり組、4歳児そら組の子どもたちがバスに乗って遠足に出かけるのを羨ましそうに眺め、手を振って見送っていた3歳児にじ組の子どもたち、そんな子どもたちが待ちに待った遠足の日がやってきました。週間天気予報でも晴れること …2024.11.12
朝9時、南園庭で遊ぶ子どもたちの声に混ざって今月から保育教諭としてお勤めくださっているW先生の楽しそうな声が響いてきます。何をしているのかよ〜く耳を澄ませ様子をみてみました。すると“ワニのかぞく”という手遊びの歌いながら …2024.11.11
今日は11月11日、巷では日本の某お菓子メーカーのロングセラーでチョコレートでコーティングされたビスケットとしてギネス世界記録に認定された「ポ◯キー&プ◯ッ◯の日」として有名ですが、砂から体を出すと数字の「1」に …2024.11.08
明日、園庭解放日で芸術祭の展示物はそのまま飾られることになりますが、3日目の今日は一応「森の芸術祭」最終日ということになります。そこで、5歳児ひかり組の保育室の作品や森の木々の間にぶら下げられている色とりどりの傘、落ち葉 …2024.11.07
森の芸術祭2日目の今日、目玉のイベントは大学のよさこいサークルの学生さんと実習指導室のMさんとお友だちによる“よさこい”でした。ところが、天気予報では雨の予報は出ていなかったはずなのに、開始予定時間が迫っているというのに …