園長ブログ

森のものがたり~今日のこども園~

2021.08.25 2学期は「黙食」を目指しましょう。

CIMG0511

本日から2学期が始まりました。1号認定の子ども達が元気に登園して来ました。普段の生活が始まっている一方で、宮城県では「緊急事態宣言」が出されています。今、私達が気をつけなければいけない事を明確しようと話し合いました。

夏休みにお休みだった人達、ずっとこども園に来ていた人達が一緒の場所に集まり2学期の始業式が始まりました。

礼拝の讃美歌は、終業式の時よりも上手に歌えていました。以上児全員が同じ場所にいるのは、にじ組にとっていい刺激ですね。

私はコロナ禍で気をつけていくことの一つに「黙食(もくしょく)」という言葉を伝えました。漢字と振り仮名をつけた紙を見せ、本日の給食から大人(先生)も食べる場所を変えることを説明しました。

   

さて、先生達の出し物は《ピストグラム》です。オリンピックで見ていた子ども達は意外に正解が多かったのですが、《バレーボール》は「?」《テニス》は…「ばとみんとん」「う~ん、ボールを見て!」「…あっ!てにすだ!」「正解!」

ウッドペッカーの音でピストグラムを演じ、トライアングルの「チ~ン」で答えを言います。

《野球》は分かりやすかったですよね。《カヌー》はなかなか答えが出てきませんでした。先生達のジェスチャーが上手です。

《バスケットボール》《フェンシング》《サッカー》《ラグビー》など子ども達のワクワク感が高まったところで、先生達が並んでよ~い!ドン!」待っても待っても姿が見えません。何やら42.7キロを走っていたようです。答えは「マラソン」でした。

本日の注意喚起の1つ、

先生達は配膳が終わると子ども達の隣で食べないでステージの上で食べ始めました。にじ組とそら組はしっかり約束を守っていました。先生が気になって後ろを見て確認している人達がいましたが、何のためにやるかを子ども達に伝えながら、目に見えた注意にしていきましょう。

畑で採れた玉ねぎとジャガイモが入った甘いカレーでした。食欲モリモリで食べていましたが、にじ組さんは付け合わせの野菜が苦手な人もいました。

感染予防を守りながら、普通の生活を行っていきましょう。2学期もよろしくお願いいたします。

 

Contents