2021.07.09 避難訓練でした。
9:50 4回目の避難訓練は地震の後に火災発生の設定でした。
ところが朝からの雨で、急遽地震のみの訓練となり、訓練放送の後に電気も消えて、90秒のシェイクアウトです。1分30秒は意外に長い時間です。
未満児室から一人の泣き声が聞こえてきました。以上児クラスはシーンとしていましたが、頭を持ち上げてあたりを見渡していた子にすかさず私が「本当の地震は上から物が落ちてきますよ!」と言うと慌てて頭を引っ込めました。
避難訓練解除後に明かりをつけ、放送で私から本当の地震はものすごい音がして、上から物が落ちてくることも説明し、静かにしていないと次にどうしたらいいかが分からなくなりますよ、と伝えました。(みんな驚くほど静かに話を聞いていたそうです。)
外は雨脚が強くなりだあれもいません…おや?北園庭に傘が見えました。何と、りんご組2人と先生が雨の中を歩いていました。大きな傘をしっかり持って、雨の音を聞きながら濡れないように畑も見ていました。
お部屋の中から順番を待っていた人達が水たまりの水面を見ていました。「お部屋の中にいる約束だよ。」と中の先生の声がしてみんな中に入っていきました。
もも組さんが廊下をハイハイで移動中でした。みんなの広場まで自分の手足で動けるようになりました。なんて機嫌のいい赤ちゃん達でしょう。ステキな笑顔で避難訓練の気分は切り替わっていました。
雨の散歩に出かける直前のりんご組の朝の集まりの様子です。先生のお話も聞けていますね。
ぶどう組ではシール貼りをしていました。先生から渡されたシールを台紙の紙の〇に部分に張り付けていました。目標の場所に意識して貼るようになっていました。
避難訓練後のにじ組は朝の挨拶をしていたところでした。にじ2組は礼拝で讃美歌を歌っていました。
そら組はこれから収穫するジャガイモをどのように食べるかみんなのアイディアを聞いていました。「この意見に賛成の人は手を挙げてね。」「はーい。」「両手を挙げると間違えて数えるから、片手を挙げてね。」
ひかり組はこれから5歳児礼拝に向かうために準備をしていたところでした。「今日は10分で準備終了だね。」とみんなが早く支度が出来たことを褒めていました。土砂降りの雨なので往復で濡れることが予想され、着替えの準備もしていました。
給食室ではカレーの匂いがしていて、デザートのスイカを切っているところでした。給食用の揃いのエプロンが新しくなり、配膳の先生達も着ています。少し柔らかな風合いの優しいデザインですね。
シール貼りを終えたぶどう組がみんなの広場のピアノの周りで、先生の弾くピアノに合わせて歌ったり踊ったりしていました。
もも組はお部屋でトンネルくぐりをしていました。
お外に行けないとつまらないね、でも避難訓練の後は楽しい遊びがいっぱいでよかったですね。