2025.06.30 今日の一コマ
こども園のシンボルの一つであり、大切にされている北園庭の芝ですが、クローバーやオオバコといった草の他、名前を知らない草たちが芝を覆うように育ってきていました。そこで、業者の方にいらしていただき芝は枯らすことなく、事前に確認した草を枯らすためにブレンドしたという除草剤を散布してもらいました。様々な実証実験を重ね開発されたのでしょうが、素人には芝が枯れずその他の草が枯れる薬があるというのが驚きであり不思議でなりません。効果が現れるには数日かかるらしく、今週は北園庭で遊ぶことができませんが、除草剤の効果が現れて草が枯れた後、草が生えるというプレッシャーに負けることなく維持管理をしっかりしなければ・・・。 さて、7月にサマーキャンプを控えている5歳児ひかり組の子どもたちはキャンプ当日、実際に火焚いて料理をすることもあり、興味のある子どもたちにヘッドが3kgの斧を使って薪割り体験をしてもらいました。事前に丸太を玉切りして準備したのですが、薪割りに慣れた大人でもコツが必要な節の多い乾燥した針葉樹だったこともあり担任のS先生はもちろん、子どもたちの中々破ることができない薪割り体験となってしまいました。それでも針葉樹ならではヒーリング効果を与えてくれました。
薪割りと同時進行でスライム作りも行われていて、自分で選んだ絵の具を混ぜた色とりどりでスライム独特の感触を楽しむ姿が見られました。中には美味しそうな飲み物のように見えるスライムも出来上がっていましたが、担任たちがしっかりと伝えているからではありますが、出来上がった美味しそうなスライムでも口にするようなことがないのはさすが5歳児クラスだと思いました。
先週の朝、届けられたミヤマクワガタは1歳児ぶどう組で飼育される(してくれる)ことになりましたが、命名されたということをクラス前の掲示板で知りました。かといって犬や猫などのように名前を呼ばれて返事をしてくれることはないでしょうが、名前がついたことでさらに親近感が湧き観察に一層熱が入るのでは・・・。今年は梅雨明けが早くなるというニュース報道があります。そんな中、梅雨時に咲くイメージのある紫陽花が学内のあちこちで咲き誇っています。