園長ブログ

森のものがたり~今日のこども園~

2021.05.26 5月のお誕生会でした👑

CIMG8306

風は吹きますが青空が見える日です。夜はスーパームーンで、しかも皆既月食が見える日だそうです。そら組とひかり組の子ども達に聞いたら5人ぐらいが知っていました。お家で話題にしているのですね。このような事象を話題にできる環境も素晴らしいです。気づいたらヤマボウシが満開です。ウツギの花も間もなく終わりますね。

今日は5月生まれのお誕生会でした。もも組のお誕生者がお休みだったので、ぶどう組から始めました。2 歳の冠を被らないと頑張ったので傍に置いて手形と写真が貼ってあるカードをプレゼントしました。写真をじっくり見ている目に成長を感じます。

3歳の冠は2人に、みんなの前でインタビューもニコニコでした。自分の写真と手形に見入っていました。他の友だちはちょっと羨ましいですね。

にじ組は5人のお誕生者です。にじ組全員でみんなの広場に集まりお誕生会が始まりました。礼拝の時間に目が閉じられるようになった人が多くなりました。

みんなの前でお祝いしてもらうのは緊張してしまいますね。でも、堂々とステージに座れましたね。先生達の出し物はエプロンシアターで《おはながわらった》でした。

 

最後はそら組とひかり組です。さすがに礼拝の姿勢や歌っている時の姿勢はきちんとしていました。今日は4月にお休みした人が一人入り6人のお誕生会でした。

5歳と6歳になった人たちは、大きくなったら何になりたいかについてイメージができて来たようですね。お祝いのメッセージでスーパームーンについて質問したのもこの時でした。日常のニュースにも興味が持てるようになるのもこの時期です。お楽しみはスライドショーでした。

給食室では急ピッチで昼食が作られていました。お誕生日デザートも蒸し上がりましたよ。抹茶蒸しパンを配っていたのは給食のエプロンをつけた教頭先生です。ピンチヒッターで配膳を手伝っていましたが、子ども達の間で教頭先生が作った、と評判になりました。「ほとんどの子が食べた後に、苦手な子がすまなそうに残した蒸しパンを持ってきました。」と教頭先生が教えてくれました。

園庭の緑と森の緑が一段と濃くなって奥が見えなくなってきました。親子ウォーキングで歩いた道とはまた違ってきました。子ども達を取り巻く自然環境は日々変化していきます。

トンボが飛んでいました。子ども達はリスが食べたクルミの抜け殻をよく発見します。何故わかるの?とお思いでしょう。これはフィールドサインです。動物によって食べ方が違うので、食痕を見ただけで何の動物が食べたかわかる本を子ども達はよく見ています。

 

 

 

 

 

 

Contents