園長ブログ

森のものがたり~今日のこども園~

2020.08.27 もも組だってやっぱり水遊び!

CIMG5724

今日も熱中症対策をして安全な保育が求められます。北園庭では、にじ組の水遊びの声が響いていました。未満児は何をしているのでしょう?もも組の部屋をのぞいてみると、

   

部屋の中にはだあれもいなくて、部屋の前の北園庭の芝生に座っていました。水をタライに入れてもらい触ってぴしゃぴしゃ、そして、私が側に行っても泣かれなくなりました。-やった!ー

タライの水が冷たいね。手を入れる人や芝生に直接お座りしている人達、時折先生が優しく声を掛けます。ハイハイできる人も芝生の上でお座りして芝生をなでながら感触を味わっていました。

あら、ぶどう組がテラスに並んで水遊びに行くところです。自分で靴を履こうと必死な人もいます。「そう、一人でできるのね。えらいね。」得意げに最後まで頑張って履いていました。にじ組が足を洗って水遊びを終了し、未満児の時間になりました。

 

スプリンクラーの勢いを小さくして、小さなタライとホースのシャワーも出てきました。ぶどう組は自分のお気に入りの場所で遊び始めました。

 

りんご組が2つのグループに分かれて何やら白い粉を広げて触っていました。「何しているの?」と聞いたのですが何が始まるのかわかっていない様子でした。

「粘土遊びですよ。」と先生。小麦粉を一か所に集めて水を入れるとサラサラだった小麦粉は固まりだし指にくっつきました。感触の違いに驚いたり手にべたべたつくのを面白がっていました。

未満児は水遊びや感触を楽しむ遊びを繰り返していました。終わったら冷たい水で流して水遊びになるでしょう、さっぱりするものね。

 

 

 

 

Contents