園長ブログ

森のものがたり~今日のこども園~

2025.04.28 見〜つけた

IMG_9342

先週金曜日、学内の木が倒れてしまうような強風が吹いたこともあり、今朝出勤後、園舎や森に影響がなかったか見回りました。幸い園舎にも森にも被害や倒木もなくホッとしたのですが、先日下草の刈り払いをしたこともあり、これまでも育っていたのでしょうが見たことのない実をつけた植物に目が止まりました。一体何という植物か調べてみたところ、「ウマノスズクサ」か「トリガタハンショウヅル」か・・・!?もう少し、しっかり調べなければならなそうですが、いつもの如くS学院大学のY先生にも画像を送り御指南いただこうと思います。

さて、5歳児ひかり組の子どもたちが先日蒔いたお米の種が順調に育っているかどうか、Kさんが確認しにいらしてくださいました。せっかく育てるならしっかりしたお米になるようにとのKさんお思いから、年々試行錯誤、ブラッシュアップされて、今年はドーム型のハウスの中で発芽を促したこと、そして、種の蒔き方と水の掛け方が良かったようで、「最高の出来です」とお褒めの言葉をいただくことができていました。この後、代掻きをして田植えと向かっていきますが、それまでさらに苗が育つように田んぼにビニールを敷きプールを作ってくださったところに発芽した苗が置かれ、再度ドーム型のハウスが作られました。

そんな田んぼの近くで遊んでいた2歳児りんご組のR君が小さな虫を見つけたことが嬉しくて「園長先生、見て虫見つけた」と教えて(見せて)くれました。そしてUちゃん、T君と観察に夢中になっていました。  4歳児そら組のWちゃんとEちゃんは折り紙を使って製作した竹と筍を見せにきてくれました。特徴をよく掴んでいると思える作為品、筍掘りを実際に体験・経験したからこその出来栄えだと思いました。

先週あんなにたくさんあったアミカサダケの姿が見られなくなってしまいましたが、その代わりに、近年少なくなってしまっている、エゾたんぽぽが咲いていました。

Contents