日本文学科
サイトマップ | お問合せ

近・現代文学演習TA (担当:伊狩弘先生)

2002年度版シラバスより

授業科目名
近・現代文学演習TA                        
担当教員名
伊狩弘         
単位数
開講期間
通年
開講学科・
学年・クラス
JL2
テーマ:
     近代文学の短編小説を読み深め、文学演習の基本を学ぶ。
授業内容:


      初めにガイダンスを行い、当番を決めて注釈や読解の基礎演習を行う。




評価の方法:
       出席と発表などで評価する。
教科書:
       『ことばの織物』(阿毛久芳他編   蒼丘書林)
参考書:
      特になし
その他:
      特になし

 

予定表(授業内で配布したもの)

2002年度 近現代文学演習TA予定表  テキスト「ことばの織物」など  水曜3時間目

前           期 4/17 演習の目的と進め方説明
後           期 9/25 島崎藤村か田山花袋 作品未定プリント
4/24 今年の予定など説明
10/2 芥川龍之介  きりしとほろ上人伝
5/1 参考文献の探し方
資料の作り方
10/9 内田百聞   件
5/8 割り当ての決定
予定表の完成
10/16 葉山嘉樹    淫売婦
5/15 発表者準備のため調整
次週から発表開始
10/23 横光利一    春は馬車に乗つて
5/22 樋口一葉 わかれ道
10/30 中野重治    春さきの風
5/29 泉鏡花  処方秘箋
11/6 梶井基次郎   闇の絵巻
6/5 尾崎紅葉か山田美妙か川上眉山  
プリント使用 作品未定
11/13 井伏鱒二    丹下氏邸

6/12 国木田独歩  窮死
11/20 室生犀星   あにいもうと
6/19 永井荷風    深川の唄
11/27 太宰治    ロマネスク
6/26 志賀直哉   剃刀
12/4 岡本かの子    家霊
7/3 森鴎外     佐橋甚五郎

1/15 中島敦か宮沢賢治か乱歩  プリント

7/10 夏目漱石    作品未定プリント使用 
1/22 林芙美子か佐多稲子か平林たい子
プリント
7/17 有島武郎     実験室

発 表資料はB4版横型として、@発表日、題目、氏名を明記する。A発表順序(発表内容を整理して1何々、2何々、3何々というように)を明記する。B口頭発 表に必用な資料を順序に沿って並べ、資料には通し番号を付ける。引用資料にはその出典を明記する。(例)★  伊藤整「谷崎文学の性格」(吉田精一編『谷 崎潤一郎の文学』塙書房  昭和29年)  ★『谷崎潤一郎全集』第9巻(中央公論社 昭和42年、初出は『婦人公論』大正12・1〜13・12)  出 典はその文章が始めて公刊、発表された雑誌名、新聞名、単行本名などを挙げ、その発表年月を明記するが、引用に際して用いた書名も明記する。C一人当たり の発表時間は30分(本文通読の時間は別にして)とし、質疑応答を10分とする。それ以下の時間で止めることは出来ないものとする。発表者は30分間に発 表に適当な資料を作り、自宅で予行練習して時間を計ってくること。D質問者を決めておく

専門科目一覧へ