日本文学科
サイトマップ | お問合せ

深澤研究室へようこそ

深澤先生

名前
深澤昌夫(ふかさわまさお)
生年月日
うさぎ年11月7日
出身地
岩手県 ←わんこそば
専門とする
分野、時代
時代的には中世と近代にまたがる。
ジャンル的には、文芸と、芸能・演劇にまたがっています。
研究対象
人形浄瑠璃>近松門左衛門<歌舞伎
先生オススメの本
『歌舞伎の歴史』 今尾哲也 岩波新書
『勧進帳』 渡辺 保 ちくま新書
『心中天の網島』 広末 保 岩波・同時代ライブラリー
『天才柳沢教授の生活』 山下和美 講談社
先生の好きな
食べ物は?
すし てんぷら そば etc....  いずれも江戸時代に流行った食べ物ですね。
行ってみたい
国は?
イタリア 
イタリアに行って「ローマの休日」を楽しみたい←スペイン階段でジェラートは食べちゃダメです。あれは、オードリー・ヘップバーンだけが許される行為なんですって。  (by旅行経験者)
好きな映画
「天使にラブソングを」 ←ウーピー・ゴールドバーグかっこいいですよね。
「雨に歌えば」 etc...
どうして好きかと言われると、歌が、声が人の心を動かすことを実感させてくれるからかなぁ。
大学生活は
どのような学生?
学部時代はあまり大学にも行かず、オーケストラにこもってヴァイオリンの修行をしていました。
好きな
スポーツは?
「スポーツ」とはいえませんが、プールの中で水を「たわむれる」のは好きです。  ←ぱちゃぱちゃ
休日の
過ごし方は?
だいたいは、子どもたちの世話 たまに市内某所で室内楽などの演奏活動。
日文科の学生に
学年別のアドバイスを。
1年 一読、速読、通読、濫読
2年 再読、併読、誤読、熟読
3年 精読、解読、中毒、愛読
4年 説得、納得、会得、体得・・・それとも自業自得?
     とにかく、色んな事にチャレンジして、
      その中から自分がうちこめる「何か」を見つけてほしい。
先生の授業を
受ける学生へ
授業に対する心構え 安くない学費を払っているのですから、毎時間「元を取って帰る!」くらいの気持ちで授業に参加してはいかがですか。
守ってほしいこと
日本語の 正しい話し方
正しい書き方
生徒に対する希望 さしいれ大歓迎(笑)
宮城学院の学生に一言
大学で色々なことを学んで、「賢い女性」になってほしいですね。