名前 | 九里順子(くのりじゅんこ) |
|||||||||||
生年月日 | ![]() |
|||||||||||
出身地 | 福井県 ←越前おろしそば、かに |
|||||||||||
専門とする分野、時代 | 近代詩 |
|||||||||||
研究対象 | 北村透谷からスタートしました。その後、武島羽衣、上田敏、室生犀星という道を歩んでいます。 |
|||||||||||
先生オススメの本 |
|
|||||||||||
先生の好きな 食べ物は? |
甘いもの。夏は、あんみつ、葛餅でせう。 |
|||||||||||
外国に行った際の エピソード |
台北に行ったとき、現地のガイドさんが「鍵をあける」ではなく、「鍵をこじあける」と言っていたのは、何故。 ←こじあける・・・、他人のもの? きゃーっ |
|||||||||||
好きな映画 |
|
|||||||||||
大学生活は どのような学生? |
お気楽でした。ESSとPEN倶楽部なるものに所属しておりました。 |
|||||||||||
好きな スポーツは? |
何といっても大相撲観戦。 ←先生の研究室の扉には番付表が張ってあります。一度チェックしてみては? |
|||||||||||
休日の 過ごし方は? |
寝る。 掃除をする。 相撲雑誌をめくる。←どすこい、のこったのこった |
|||||||||||
日文科の学生に 学年別のアドバイスを。 |
|
|||||||||||
先生の授業を 受ける学生へ |
何よりかにより主体的に参加することです。教員がなんとかしてくれるという甘い期待は捨てましょう。 |
|||||||||||
宮城学院の学生 に一言 |
いつも身を引いてばかりでは、出るタイミングがつかめません。「押さば押せ。引かば押せ。」これは相撲の極意にとどまりません。 |