2021.06.15 避難訓練でした。
今日の避難訓練は、好きな遊びをしている最中に地震が起きたとの設定で行われました。外で遊んでいたクラスがほとんどなのでその場所でシェイクアウトです。お部屋にいたひかり組も椅子の下にもぐっていました。
先月の火災の避難訓練でシェイクアウトをしていた人達がいたのですが、本日は地震を想定した避難訓練です。オルゴールと同時に「揺れています。」のアナウンスが1分間流れました。この時の1分間は長く感じます。揺れが収まったところで安全確認ができたと放送がありました。
にじ組だけ4月と同じようにみんなの広場で避難訓練の確認をしました。訓練が怖くて一人の子が泣いていましたが、大半は慣れて訓練の動きも理解できるようになりました。参観の保護者の方は入園間もない子ども達が、集団で動けることに驚き成長を感じたようです。これからもっと動けるようになりますね。お話の最後は手遊びをして終わりました。
避難訓練の前は各クラスの普段の保育が行われました。
並んでいるのは、昨日、全て収穫した立派な玉ねぎです。もも組さんも見学にやって来ました。育てたクラスは各自持ち帰ったようですが、これから北側テラスに干して、給食に出てきます。昨日のありは玉ねぎを食べていたわけではないので、すべて無事でした。もも組さんは玉ねぎを持たせてもらったら手を離さなかったようです。
フラフープをあっという間に覚えてしまった子が見せに来てくれました。出来ない私は「どうやって覚えたの?」と聞くと、「やったらできた。」「すごいねぇ。今度園長先生にも教えてね。」「うん。」得意げな表情が良かったです。
そら組さんは一度遊んでいたものを片付けて、森の中へ場所を変えていました。好きな場所があって遊びが持続できるようになったのがさすがに4歳児です。
子ども達は遊びの目的があり、各々好きな場所に移動しました。石削りが人気で粉になって、水を入れて粘土の様にしていた人もいます。これを焼くと本当に陶器になるそうですよ。知ってか知らずか、子ども達の石削りが続きます。りんご組は平均台で遊んでいました。
ぶどう組では実習生の研究保育を行っていました。子ども達は段ボールの中を四つん這いになりながら潜っていました。
ひかり組は朝のお集まりでした。お話が聴けていますね。ぶどう組との動きを比較すると、体が大きくなっただけではなく、考えることができるようになった4年間の成長を感じますね。
にじ組は南園庭で遊んでいましたが、思わぬところから声が聞こえて、そっと覗いてみました。ちょうど木立に中が秘密基地の様になって実習生もそこに一人いました。何かを見つけた人たちもいて、探している鍋がなくて(そらさんが使っていたかな?)蓋を持って困っていた人もいました。