2024.11.22 楽しそう
今日も中高の宗教主任の大久保先生にいらしていただき、全園児が広場に集まって礼拝を守り聖書のお話を聞かせていただきました。大人でも難しいお話(箇所)でしたが、子どもたちが興味を持って話を聞くことができるように様々な準備をしてくださるだけでなく、先生が表情豊かに楽しそうに語ってくださることで、子どもたちが話に引き込まれとても楽しそうなのです。もちろん年齢的にまだ話の内容を理解できない子どもたちもいますが、礼拝の場に一緒にいることで感じること・伝わることがあり、それがとても大切なことだと思っています。そんなことからも、これからもこのような時間を継続していこうと思います。
さて、毎週金曜日の午後は保育者を志す学生たちの授業があります。中でも4限目は3月に卒業し4月から社会人(保育者)として務める4年生の授業で学生が先生役や子ども役に分かれて模擬保育を行う時間があります。僕が担当する13名も2つのグループに分かれ実践してもらっていますが、今日は現場に出た時に少しでも参考になるようにとの思いで、枝と毛糸を準備しクモの巣編み(インディアンクロス)を紹介(提案)してみました。すると、思っていた以上に興味を持ってくれて、「えっ?どうするの?」「ハマる」「かわいい」「楽しい」と言いながら夢中で作業に取り組んでくれて、枝の太さや長さも選ぶ毛糸もそれぞれ、唯一無二の芸術作品が出来上がり大切そうに持ち帰ってくれました。そんな学生たちを見て保育現場にでた時、子どもたちと一緒に作ってくれたなら・・・。そんなことを思い授業を終えました。
Contents
- 2025.01.14 宝物
- 2025.01.10 どうしよう?
- 2025.01.09 まさか・・・!
- 2025.01.08 どう?
- 2025.01.07 しずくのぼうけん
- 2025.01.06 リセット
- 2024.12.31 穏やかな新春となりますように
- 2024.12.24 心も体も温まる
- 2024.12.23 真っ白
- 2024.12.21 もういくつ寝ると・・・