2024.12.13 元気です!?
昨日の4・5歳児のクリスマス祝会に続き、今日はこども園の広場(ホール)にて0・1・2・3歳児のクリスマス祝会を行いました。これまで0・1・2歳児はクリスマス祝会を行っていなかったこともあり、子どもたちも保護者の方々にとっても今年度初めての取り組みとなりました。反対に昨年度までは4・5歳児クラスと一緒に祝会を守っていた3歳児が最年長者(クラス)としてページェントを行ない引っ張ってくれました。ページェントの時間も会場の雰囲気も昨日のページェントとは違いましたが、未満児クラスならではの可愛らしさ、成長の違いなどを感じていただくことができたページェントだったと思います。しかし、昨日・今日と続いたことで4・5歳児クラスに兄姉がいる場合、保護者の方々には二日間お時間をいただくことになったことなど気づきや課題や反省も多々ありました。2024年のクリスマスを迎えていませんし、まだまだ先のことですが今年度のクリスマス祝会の記憶が鮮明なうちに記録にまとめ、来年度に生かしていきたいと思います。
さて、昨日祝会を終えた4・5歳児は昨日の余韻に浸っているかと思いきや、クリスマスの準備を始める前と変わることなく平常運転といった様子で過ごしていて、4歳児そら組の子どもたちは森に散歩に出掛けていきました。また、昼食後には野外炊飯場の近くの森で何やら楽しげに遊んでいました。朝は日に日に冷え込むようになりましたが、寒さを凌ぐためにやってきた白鳥たちが鳴きながら園の上を飛んで行き、畑のキャベツや白菜も霜に負けず元気に育っています。児童クラブではトチもち作りに向けて硬い皮を剥きアクを抜く準備が始まっていました。
そうそう、今朝、5歳児ひかり組のS君のお父さんに「そういえば、園長先生って、風邪をひくことってるんですか?」と尋ねられました。そう尋ねられると体調を崩してお休みをいただくという経験はほぼなく仕事ができていることに気付かされます。S君のお父さんには「◯◯は風邪を引かないというので・・・。ところでなぜですか?」と尋ねると「いやあ〜、いつも元気なんで・・・」と笑ってお仕事に向かわれました。皆さんにどう思われているかなど考えて見ることはないので、そんな風に見られていたのかと思うと可笑しいやら恥ずかしいやら・・・。でも本当〜に時々体調を崩すときはあるのです。
Contents
- 2025.01.14 宝物
- 2025.01.10 どうしよう?
- 2025.01.09 まさか・・・!
- 2025.01.08 どう?
- 2025.01.07 しずくのぼうけん
- 2025.01.06 リセット
- 2024.12.31 穏やかな新春となりますように
- 2024.12.24 心も体も温まる
- 2024.12.23 真っ白
- 2024.12.21 もういくつ寝ると・・・