2020.09.11 目が釘付けです!!
そら組の憧れの目線が注がれていた先は?ひかり組のよさこいの練習風景でした。
朝の登園を終えて鳴子が鳴っていたひかり組に駆け付けると、ちょうど終わったところでした。
「残念!見たかったなぁ。」と言うと「じゃあもう1かい、おどってあげる。」「せんせい!えんちょうせんせいも、よさこいみたかったんだって。」汗を流した先生が「じゃあも1回踊ろうか。」と言い、踊ってくれました。
待ちの姿勢が良いですね。「鳴子の音がしないようにね。」先生から言われ曲が流れるまで前を向いて待ちます。先生の動きを食いるように見つめながら、ひと動作ごとに静止の格好が見事ですね。
そら組も最後には鳴子を借りで踊り始めました。憧れの年長さんのかっこよさを真似て、そら組も意欲が高まります。
ひかり組を見ていた人達以外のそら組は、それぞれの場所で遊びが広がっていました。昨夜からの雨は小さな水たまりを作っていました。子ども達がそれを見逃すはずはありません。虫探しをしていた人たちもいました。
北園庭ではにじ組がそれぞれの場所で遊んでいました。先生と「パプリカ」や「オオカミなんかこわくないよ」を踊ってた人達もいました。最後にオオカミが襲うシーンの場面で、みんなが駆け足で逃げていきました。畑を見ていた人達は何を見つけたのでしょうね。
朝のもも組は写真を撮る私の方を見ていました。でも誰からも泣かれなかったので「やったー!」バイバイして扉を閉めました。一人一人のお顔がしっかりしてきました。大きくなりましたね。
りんご組の午前中のおやつです。あれ?もうエプロンつけていなかったですね。マナーを守って食べることに集中していた姿がかっこいいです。
ぶどう組のおやつも静かな中で食べることに集中していました。木のコップを両手に持って豆乳を飲んでいました。「おいしい?」うんうん、「豆乳好き?」うんうん、と頷きながらビスケットもこぼさず上手に食べていました。
登園時にロータリーに車を停車させていたのは、ひかり組のお母様達です。Dayキャンプの写真の注文を4つのグループに分けて登園時や降園時に見て注文していただきました。どのお母様も、子どもたちの顔が素晴らしくいいから注文する写真が多くなると言われていました。
確かに5時間のDayキャンプは凝縮した体験を子ども達に残しました。泊まれなかったのは残念ですが、その時その時でできる保育があり、子ども達と先生の取り組みは見事でした。記憶に残る一日の写真は子ども達のとびっきりの笑顔に溢れていました。