園長ブログ

森のものがたり~今日のこども園~

2020.09.08 昨夜は先生達の園内研修でした。

CIMG6445

昨夜18:00~20:00まで園内研修が開かれました。延長保育で7人の子ども達が利用でした。教頭先生ともう一人の先生が保育を担当し、職員はみんなの広場に集合しました。大学の食品科の教授の平本先生が講師として来て下さりディスカッションの場にも入っていただきました。

こども園における自然環境を活かした「食」の体験活動に関する研究~「さつまいも」を題材とした全学年参加の取り組み~として本年度の食に関する活動の概要を説明した後に、未満児・以上児リーダーが各クラスのエピソード記録を基に発表しました。

各グループでは3つのテーマについて協議し、その内容を各グループが発表しました。最後に平本先生が総括してくださいました。-未満児はその日の体験ではで考えない。どんどん体験を重ねていく継続した経過こそが大事。以上児は❔❕💛の質を高める。ジャガイモは種芋を植えたが、サツマイモは何故苗なのか?何を植えるかのイメージのためにサツマイモを買って用意して見せたが、そのサツマイモから芽が出て葉が出た。それからは実ができるだろうか?学びはどんどん深まります。

子ども達が実際取り組んだ活動から見えてきたものを分析しつつ、学びを深める場となりました。

本日も暑くて気温がどんどん上がりました。にじ組が森で遊んでいました。

木漏れ日が子ども達をスポットライトの様に照らします。発見したものを次々見せてくれました。「あれ、その白いのはなあに?」「まいくだよ」「では歌ってください。」♪おれはじゃいあん~♪

 

ぶどう組とりんご組は小さなバケツで水遊びです。今日は気持ちがいいですね。

もも組は片栗粉遊びです。最初は粉を気持ち良さそうに触って、そこに水を足していくととろとろに、でも手が汚れるのが嫌いな人は離れたところで遊びながらチラチラ見ていました。

そら組はお集まりの時に散歩に行こうと思った大学の芝生広場へは礼拝堂の外壁工事で行けなくなった説明をしていました。ひかり組はそれぞれ好きな遊びの真っ最中でした。

 

 

 

 

Contents