園長ブログ

森のものがたり~今日のこども園~

2025.09.24 ありがとう

IMG_2327

実習巡回に出かけお昼過ぎに園に戻ると、以上児クラスの子どもたちがトレードマークの麦わら帽子を被り赤いツナギを着たYさんの指導のもと、北園庭の畑に秋冬野菜の植え付け・種蒔きの真っ最中で賑やかな声が響いていました。給食の食材をたくさん実らせてくれたナスは抜かれ、もう少し頑張ってくれそうなピーマンとこれから収穫を迎える里芋、味噌や豆腐作りができることを願って植えた大豆はもうしばらく畑で頑張ってもらうことになりそうですが、事前に堆肥を撒き管理機をかけてもらっていた畑に見事な畝が作られ、そこにキャベツ、白菜、ブロッコリーの苗がバランスよく植えられ、ほうれん草などの葉野菜の他、カブ、大根、にんじんなどの根菜は種が蒔かれました。異常気象と言われた熱い夏がようやく秋にバトンタッチしてくれましたが、寒い冬がやって来ないとも限りません。そこで、野菜によっては植え付けた苗が定着したと思われるタイミングで霜や虫にやられてしまわぬようにネットを張る作業が必要になりますが、春夏野菜を植えた際にカラスや動物たちに悪戯されたようなことがないことを願うものです。

 1歳児ぶどう組のAちゃんは嬉しそうにピーマンを握りしめていたので家に持ち帰るのかと思っていましたが、担任のN先生に渡してくれたようで職員室に戻ってきました。さて、この2つのピーマン、どのように調理されるのやら・・・。   北園庭の芝と対照的な草が生い茂ってしまっている南園庭の草を、先週から4歳児そら組の子どもたちが担任の先生と頑張って抜いてくれいました。大人でもそう簡単には抜けないくらい根を張っている草を抜くことはとても大変だったと思います。しかし、子どもたちの頑張りのお陰でとてもスッキリしました。そら組のみんな、ありがとう!5歳児ひかり組のテラスには運動会に向けて制作が進められているあるものが下げられていました。一体何に使われるのか、お楽しみに!動きが早くピントが合わずしっかりとした映像ではありませんが、近年、とても少なくなったと言われている赤とんぼが北園庭にやってきていました。これも、仙台市内にあっても、MGの周りにはまだ自然が残っていることの現れなのでしょう。大切にしなければ・・・。

Contents