ご挨拶 | 支部会 | 個人情報保護法 | お知らせ(その他) |
同窓会の沿革・事業 | コース会 | ホームカミングデープログラム | ふんすい |
活動報告 | 後援している行事 | ホームカミングデー報告と御礼 | 同窓会のTOPページへ |
1886年(明19) | 9月18日宮城女学校創設 |
1893年(〃26) | 第1回卒業生が教師と共に同窓会の設立発端を開く |
1895年(〃28) | 同窓会設立、初代同窓会会長に田村たみ子が就任 |
1910年(〃43) | 同窓会規則制定 東京支部発足 第2代同窓会会長に奥山ますが就任 |
1917年(大 6) | 神戸支部(関西支部前身)発足 |
1918年(〃 7) | 第3代同窓会会長に佐藤まさが就任 |
1919年(〃 8) | 第4代同窓会会長に小野寺みきよが就任 |
1926年(昭 2) | 第5代同窓会会長に原田ことぢが就任 |
1931年(〃 6) | 札幌支部(北海道支部前身)発足 |
1932年(〃 7) | クラス幹事制成る |
1942年(〃17) | 第6代同窓会会長に西山貞が就任 |
1945年(〃20) | 戦災により同窓会の全記録焼失す |
1946年(〃21) | 古川支部発足。 第7代同窓会会長に伊藤まきが就任 |
1947年(〃22) | 石巻支部発足 |
1949年(〃24) | 岩沼支部、亘理支部、白石支部が発足 |
1951年(〃26) | 塩釜支部発足 |
1953年(〃28) | 気仙沼支部発足 第8代同窓会会長片桐こうが就任 第9代同窓会会長に丸山敏子が就任 |
1955年(〃30) | 山形支部、福島支部発足 |
1956年(〃31) | 北米支部発足 |
1957年(〃32) | ミス・ハンセン、ミス・リンゼイより記念山荘の恵与 母校体育館建設に同窓会協力 名古屋支部発足 |
1958年(〃33) | 相双支部発足 記念山荘の増改築 |
1959年(〃34) | 岩ヶ崎支部(栗原支部前身)発足 |
1961年(〃36) | 母校創立75周年記念祝典にアメリカからミス・ハンセン、ミス・リンゼイ両先生を招待 |
1963年(〃38) | 母校施設拡充10ヶ年計画の協力募金に参加 秋田支部発足 |
1965年(〃40) | 会津・若松支部発足 |
1966年(〃41) | 母校創立80周年記念祝典に77歳以上の同窓生を招待 |
1971年(〃46) | 同窓会奨学金制度設立(母校創立85周年記念事業) 第10代同窓会会長に滝口篤子が就任 |
1973年(〃48) | 同窓会会員名簿発行(1973年版) |
1974年(〃49) | 同窓会各科コース会設立 |
1975年(〃50) | 維持費(現年会費)制、導入 |
1976年(〃51) | 同窓会館建設の為の募金開始 |
1977年(〃52) | 岩手支部、青森支部発足 |
1978年(〃53) | 軽井沢山荘20周年記念式典挙行 |
1980年(〃55) | 母校桜ヶ丘に総合移転、同窓会館完成 |
1981年(〃56) | 5月、第1回ホームカミングデー開催 1,200名参加 第11代同窓会会長に伊藤久子が就任 同窓会会員名簿発行(1981年版) |
1982年(〃57) | 5月、第2回ホームカミングデー開催 |
1983年(〃58) | 5月、第3回ホームカミングデー開催 9月17日創立97周年記念日に同窓会主催の記念礼拝、祝会、募金を実施 東三番丁旧校庭の噴水を礼拝堂の傍に復元し、同窓会より母校に贈呈、 「建学の泉」と命名する |
1984年(〃59) | 5月、第4回ホームカミングデー開催 母校100周年記念事業として同窓会は軽井沢山荘改修と環境整備の募金開始 |
1985年(〃60) | 5月、第5回ホームカミングデー開催 軽井沢山荘改修工事終了 |
1986年(〃61) | 5月18日宮城学院創立100周年記念第6回ホームカミングデー開催。『ハンセン先生・リンゼイ先生思い出の記』刊行 「会報みやぎ」創立100周年記念特集号発行 いわき支部発足 |
1987年(〃62) | 5月、第7回ホームカミングデー開催 |
1988年(〃63) | 4月より同窓生福井喜江先生宮城学院中・高第13代校長に就任 5月、第8回ホームカミングデー開催 7月25日軽井沢山荘30周年記念式典挙行 新潟支部発足 会津若松支部解散 |
1989年(平元) | 5月、第9回ホームカミングデー開催 相双支部がいわき支部と合併 |
1990年(〃 2) | 5月、第10回ホームカミングデー開催 第12代同窓会会長に庄子泰子が就任 同窓会会員名簿発行(1990年版) 栗原支部が古川支部と合併 気仙沼支部を気仙沼本吉支部と改名 |
1991年(〃 3) | 5月、第11回ホームカミングデー開催 郡山支部発足 |
1992年(〃 4) | 5月、第12回ホームカミングデー開催 奨学基金の為にヴェルニゲローデ合唱団公演 軽井沢山荘休荘 |
1993年(〃 5) | 5月、第13回ホームカミングデー開催 奨学基金の為にバザー開催 軽井沢山荘閉荘 |
1994年(〃 6) | 5月、第14回ホームカミングデー(同窓会設立100周年記念)開催 「同窓会設立100周年展」開催 |
1995年(〃 7) | 5月、第15回ホームカミングデー開催 「建学ゆかりの地を訪ねる旅」フィラデルフィア、ランカスター、クリーブランド、ニューヨーク訪問 |
1996年(〃 8) | 5月、第16回ホームカミングデー(母校創立110周年記念)開催 第13代同窓会会長に鈴木知が就任 九州・沖縄支部発足 奨学基金の為にバザー開催 |
1997年(〃 9) | 5月、第17回ホームカミングデー開催 |
1998年(〃10) | 5月、第18回ホームカミングデー開催 |
1999年(〃11) | 5月、第19回ホームカミングデー開催 奨学基金の為にバザー(大学・短大設置50周年記念)開催 |
2000年(〃12) | 5月、第20回ホームカミングデー開催 |
2001年(〃13) | 5月、第21回ホームカミングデー開催 聖書を学ぶ集い「CD」発刊 同窓会会員名簿発刊(2001年版) |
2002年(〃14) | 5月、第22回ホームカミングデー開催 第14代同窓会会長に齋藤惠子が就任 軽井沢山荘改修工事終了。山荘開館記念式典挙行。 ガーナー先生記念碑建立式典挙行。 |
2003年(〃15) | 5月、第23回ホームカミングデー開催(ホテル仙台プラザ) |
2004年(〃16) | 5月、第24回ホームカミングデー開催(宮城学院キャンパス) |
2005年(〃17) | 5月、第25回ホームカミングデー開催(宮城学院キャンパス) 軽井沢山荘閉荘。 |
2006年(〃18) | 4月より同窓生伊藤香美子先生 宮城学院中・高第17代校長に就任 5月、宮城学院創立120周年記念 第26回ホームカミングデー開催(江陽グランドホテル) 6月、宮城学院創立120周年記念コンサート(電力ホール) |
2007年(〃19) | 5月、第27回ホームカミングデー開催(宮城学院キャンパス) |
2008年(〃20) | 5月、第28回ホームカミングデー開催(宮城学院キャンパス) 第15代同窓会会長に岩井陽子が就任 軽井沢山荘解体工事終了。 |
2009年(〃21) | 5月、第29回ホームカミングデー開催(宮城学院キャンパス) “ふんすい” はがきを同窓会ホームページへ移行の予定。 |
「ホームカミングデー」は、早坂禮吾先生が同窓会のお里帰りを待ちたいというご配慮から「全国から皆様が母校に戻って来る日」として名づけられました。 |