ご挨拶 支部会 個人情報保護法 お知らせ(その他)
同窓会の沿革・事業 コース会 ホームカミングデープログラム ふんすい   
活動報告 後援している行事 ホームカミングデー報告と御礼 同窓会のTOPページへ

直線上に配置

お知らせ(その他)




クラス幹事の方々へのアンケート集計結果について


 同窓生の皆様には、日頃より同窓会に対し、ご理解とご協力を賜り厚くお礼申しあげます。
 昨年、クラス幹事会、同窓会の活性化のために、クラス幹事の方々にご意見を頂戴したく、アンケートを提出いただきました。クラス幹事の方々は本部と会員の皆様を繋ぐパイプ役として重要な役割を担っておられます。貴重なご意見をたくさんいただきましたので、ご紹介致します。尚、→記号にて現在お答えできる範囲で回答(理事会にて)させて頂きます。今回はクラス幹事の方々が対象でしたが、同窓生の皆様のご意見、ご要望がございましたら、どうぞお寄せ下さい。今後の活動に生かして行きたいと思いますので、宜しくお願い致します。

                                  (回答者数31名/発送数1486通)
@クラス幹事として常日頃感じている事  







交代により、今回始めてクラス幹事として出席したが、52年間幹事のお世話になっていた事に気付いた。
高校コース会に関わる以前、クラス幹事という自覚があまり無く、クラス幹事会に出席すべきという意識が薄かった。コース会後、その役割の大切さに気付いた。
少子化の現在、宮城学院(特に中高)に良い生徒が入学し、更に素晴らしい学校になるため同窓生として何が出来るかを考えている。これまでの伝統を維持し進化していく為に、同窓会(同窓生)の力は不可欠だと思う。
クラス幹事への連絡を密にして欲しい。
      ホームページ、会報みやぎに力を入れて情報をお伝えしたいと思います。


コース会の案内が来た場合のクラスメイトへの呼びかけに、難しさがある。クラス全員に出席確認をするのか教えて欲しい。遠方の方に案内を出しても出席が難しいため、声をかける方が固定化してしまう。
      無理の無い範囲でのお声がけをお願いします。 


クラスメイトが遠方に散っているので、学校(同窓会、ホームカミングデー等)に集まる機会がもっとあれば良い。
      ホームページをご覧いただき、積極的にご参加下さい。






転居等で連絡が取れないクラスメイトが多いので、クラス幹事会での報告が出来ない。
クラス幹事としての仕事の手伝いが出来ず、申し訳ない。
クラス幹事を引き受けて10年、最近は理事も後輩が多く知らない方ばかりなので、出来ればクラス幹事を引退したい。
高校卒業から継続してクラス幹事をしているので、代わって欲しい。他県に住んでいいて出席出来ないので、在仙の方と交代したい。
      クラスの中で交代して頂き、本部事務局までお知らせいただきたいと思います。
 

すべての役員に定年制を設けて70歳、或いは75歳引退とするのがいいのではないか。(もっと協力したい方は別と考える。)
      同窓会運営については、各年代にわたって参加して頂きたいと考えております。





若いクラス幹事の参加に期待したい。
前回のクラス幹事会での質疑応答に、いろいろな質問が聞けて勉強になった。
クラス幹事として同級会やクラス会を企画・実行しなければと思いつつ、方法がわからず出来ていない。
同学年の連絡網があれば良いと思う。
個人情報保護法によりこちらからの提供はできませんので、学年内でご相談いただきたいと思います。

クラスメイトで在仙の方を確認して欲しい。
      個人情報保護法により、本部事務局にいらして確認していただいております。

同窓会の活動と、クラス幹事という役職の位置関係に距離感を感じている。
      規約にはクラス幹事の任務が、以下のように定められております。
1.
2.
3.
4.
級友間の親睦を図り、連絡を行う。
同窓会の運営実行の為、理事会の下部組織として活動し本部へ情報連絡を行う
同窓会長及び理事の選挙。
同窓会選出学校法人宮城学院理事、および評議委員の選挙。

A同窓会への要望  


若い世代に関心を持ってもらい、運営をしてもらえば、生徒募集にも効果があると思う。
行事への参加などお誘いの声がけがあると、より活発になるのではないか。
会報みやぎ、宮城学院同窓会ホームページにてお知らせしておりますので、どうぞご覧ください。
      

次世代への連携方法を具体的に計画して欲しい。
縦・横の関係を密にして、行動力のある組織にして欲しい。
      出来るだけ円滑にいくように努力していきたいと思います。








同窓会についてはもっと幅を広げて、宮城スピリットを持っている方を参加させるべきである。
同窓会の素晴らしい企画に感謝している。
理事選挙後の講話は望ましいことである。選挙報告に終わらず、活躍中の同窓生の話を聞く等、実りのある会にして欲しい。
旧友との楽しい出会いだけでなく、生活や生き方、学びへのメッセージや取り組みを期待する。
会員が、「宮城学院」「同窓会」に帰属意識を持てるような活動を展開して欲しい。
クリスマス礼拝、墓前礼拝を、同窓生の皆様と一緒に守るよう呼びかけをしたいと思います。

ホームカミングデーはなるべくキャンパスで行って欲しい。
      基本的にはキャンパスで行っており、節目の時にホテル等で行うことがあります。




会報みやぎを楽しく読んでいる。
支部会も、20代、30代、40代と各世代が出席しやすいように工夫して欲しい。
支部会の開催日は、日曜日を避けて欲しい。開催日を定例日(年間計画を立てる)とすることは出来ないのでしょうか。
      各支部と相談してみます。

同窓会費の会員への還元と、会費使途の明確な報告が欲しい。
      会計報告は、ホームカミングデーの総会資料としてお渡ししております。

選挙の際、不在者投票のような形で出席不可能な方々の投票を考えて欲しい。
      実務上の困難が予想されますので、難しい現状です。

B同窓会理事選挙候補者の一括承認選出方法についての意見




現状通りで良い。
経歴はわかるが人柄が良くわからない。上に立つ者としてどんな人なのか知りたい。
同窓会の選挙の仕組みや選出方法、今までのやり方もわからないので、きちんと理解できるように説明して欲しい。理事選挙時も顔と名前が良くわからないこともあるので、きちんと一言挨拶してから投票するようにして欲しい。
      同窓会理事選出規定には、以下のように定められております。
         第7条   理事候補者の推薦 
第1項
第2項
理事選出に際し、理事会は、定員数の理事候補者を推薦する。
校内の理事候補者については、校内クラス幹事が各所属(大学・大学院・高等学校・中学校、事務局)毎に推薦し、理事会が承認するものとする。
             第8条     選出の方法
第1項

第2項
第3項


第4項

選出は、理事会推薦の候補者について一括承認により、可否を問うものとする。
投票は一人1票とし、無記名とする。
1.過半数以上の承認を持って選出されたものとする。
2.但し、過半数以上の承認を得られない場合は、任期満了理事が1年間留任する。

不在者投票及び代理投票は認めない。





検討の結果決定された方法だと思うので、自信を持って進めていって良いと思う。その為にもより良い候補者を選んで欲しい。
良くわからないので、お任せしたい。
コース会の推挙を経て行うのではなかったか。結局、現理事の中だけの推挙になっているのではないか。クラス幹事等に呼びかけて推挙するのはどうか。

理想的ではありますが、活動が行われていないコース会があるため、実際の連絡や調整を考えますと、現段階では難しい状況です。

Cその他  
宮城学院ホームページから同窓会ホームページへリンク出来るようにして欲しい。
      現在、繋がっておりますので、ご覧ください。

ホームページからMGグッズを購入できるようにすると利用者も増えると思う。
      前向きに検討したいと思います。








二年毎にクラス会を開催し今年は古希で母校を訪問、礼拝堂で讃美歌を歌い、学生時代を思い、「この学校を卒業して良かった。」という皆の声が聞かれた。
同窓生はたくさんいるが、母校への思いが薄らいできている。宮城学院スピリットを持って欲しい。
クラス幹事会という様々な年代の方が集まる貴重な機会をもっと有効に生かした方が良い。例えば、在校生と同窓生の交流を図る、今の宮城学院の状況を知り、同窓生として協力できることを考えるなど。
同窓会活動を根付かせたければ、個人の活動をもっと応援するような組織であって欲しい。

      同窓生からの働きかけがあれば、応援していきたいと思います。


同窓会支部の所属がはっきりし、活動を楽しみにしている。
仙台支部を設立して欲しい。
      只今、検討中です。

詳しい年間活動計画を出し、同窓会活動をもっとアピールしたほうが良い。
         総会に於いて、年間活動計画、報告及び予定をお伝えしております。


同窓会を守っている方々に感謝している。
先日USAに行く予定があるものの受け入れ先が見つからず、同窓会に問い合わせたところ支部があり、同窓生にも会って助言、生活の支援を受けることが出来た。現地の方にその事を話すと「アメリカに支部まである大学を卒業したのですね。」と驚かれた。感謝している。
はじめのページにもどる