宮城学院女子大学
学芸学部 人間文化学科
心理学ゼミのページ







大学トップへ
学科トップへ
e-mail: ohashi@mgu.ac.jp
本ホームページは、心理学等に関する学術上の質問等を受け付ける目的で開設したものではありません。
ご質問には原則として回答しませんが、公共性が高いと判断できるものについては、その限りではありません。
Copyright © 1999-2002 Tomoki Ohashi. All right reserved.
|
芋煮会にて
教授 高田利武 博士(文学)
プロフィール1945年 東京都生まれ
1968年 早稲田大学第一文学部卒業(心理学専修)
1973年 早稲田大学大学院文学研究科博士課程(心理学専攻)中退
1973年 群馬大学教育学部講師
1977年 群馬大学教育学部助教授
1992年 奈良大学社会学部教授
1993年 博士(文学)
2004年 宮城学院女子大学教授
研究領域
【社会的比較】永年探求してきたテーマですが、現在は、@幼児の日常的比較の機能、Aその自己認識との関連、を中心に発達的観点からの研究を進めています。
【文化的自己観】元祖北山氏の観点からは大分逸脱しているかも知れませんが、@相互独立性−相互協調性の発達と機能、Aその日本文化における人格的発達との関連、を中心に縦断的資料を収集分析中です。
【自己認識】日本文化に於ける自己のあり方に関して、@自己認識の形成手段、A自己の快楽的認識、を検討中です。関連して、「世界に冠たる」日本の学校給食に関しても大いに関心を持っています。
以上を要するに、「社会的表象たる文化的自己観が社会的比較を通じて個人の自己認識に反映される過程の発達的検討」が目下の主要研究テーマであり、これまでの成果をこのほど一書にまとめたところであります。
主要著書・論文
- 「日本人らしさ」の発達社会心理学 ―自己・社会的比較・文化― ナカニシヤ出版(2004)
- 変貌するアジアの社会心理(編著) ナカニシヤ出版(2000)
- 他者と比較する自分 サイエンス社(1992)
- 自己形成の心理学 ―青年期のアイデンティティとその障害―(共著)川島書店(1987)
- Self-enhancement and self-criticism in Japanese culture: An experimental analysis. Journal of Cross Cultural Psychology, Vol.34 (2003)
- 社会的比較による文化的自己観の内面化 −横断資料に基づく発達的検討− 教育心理学研究, 50巻4号(2002)
- 相互独立的−相互協調的自己観尺度に就いて 奈良大学総合研究所所報, 8号(2000)
- 日常事態における社会的比較と文化的自己観−横断的資料による発達的検討− 実験社会心理学研究, 39巻1号(1999)
- 日本的自己の構造 −下位様態と世代差− 心理学研究, 66巻3号(1995:共著)
- 社会的比較による自己評価における自己卑下的傾向 実験社会心理学研究, 27巻1号(1987)
- 認知的不協和理論の変遷(U) −「不充分な正当化の心理的効果」に関する理論的立場 の吟味と総括− 実験社会心理学研究, 22巻2号(1983:共著)
- 対人恐怖と社会的比較 年報社会心理学, 22号(1981)
- Availability of objective information and social comparison behavior. Japanese
Psychological Research, Vol.23, No.2(1981:共著) 他
因みに、最初に書いた論文は、
入会儀式と集団の魅力 −その実験的検討− 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 15輯
(1969)
|