ますとみ かずひろ
増冨 和浩
教授
修士(文学)

【Ⅰ. 基本情報】
所属 | 学芸学部 英文学科 |
---|---|
専門に関わる資格 | |
研究分野(キーワード) | 英語学(統語論、形態論) |
主な担当科目 | Grammar 1-4, Advanced Grammar 1-2, 英語学基礎セミナー, 卒業研究セミナー |
【Ⅱ. 業績一覧】
研究業績 | Masutomi, Kazuhiro(2008)"The Syntax of -er Nominals: A Minimalist Approach," English Linguistics 25.1(日本英語学会), 139-150. |
---|---|
増冨和浩(2012)「(不)定名詞句の内部構造について:the+形容詞の名詞性からの一考察」『ことばとこころの探求』, 大橋 浩 他(編), 開拓社, 163-176. | |
増冨和浩(2015)「英語の存在文の文法性と定性制約について―定名詞句の統語構造からの再考」『英語と文学、教育の視座』(日本英語英文学会25周年記念論文集), 290-301. | |
所属学会 | 日本英文学会, 日本英語学会, 英語語法文法学会, 日本英語英文学会 |
競争的資金の獲得状況 (過去10年間・外部資金含む) |
科学研究費基盤研究(C)(平成24年度~平成26年)度談話とのインターフェイスに基づく統語メカニズムの実証的研究(分担) 科学研究費基盤研究(C)(平成21年度~平成23年度)節および名詞句の極性と構造に基づく文法理論研究(分担) |
社会における活動 (学会活動以外) |
【Ⅲ. 研究室紹介 】
研究活動 | 英語ということば(言語)の性質を詳しく調査し、英語にはどんな特徴や規則性があるのかを明らかにするための研究をしています。英語を学習する中で、日本語との違いに気づき、様々な疑問や難しさを感じるのではないでしょうか。日本人が英語を身につけるのは難しいでしょうか?もしそうだとすると、なぜ難しいのでしょうか?このような素朴で、しかし誰もが知りたい疑問に対する答えを見つける研究をしています。 |
---|---|
ゼミ紹介 | 人間が用いることば(人間言語)には、大きく分けて音と意味と構造(単語と単語の結びつき方など)という3つの特性を持っています。それぞれの特性にに注目すると、英語には日本語と異なる様々な不思議な点が見えてきます。単語のアクセントはどのように決められているのか?英語の語順はなぜ日本語と違うのか?英語を直訳するとなぜ不自然な日本語になるのか?このような誰もが知りたい疑問を解決するために学習しています。 |
高校生へのメッセージ | 大学での学習は、高校までとは少し異なります。大学では教室で学ぶことがすべてではありません。むしろ、授業で学んだことをさらに自分で調べ、考え、発展させることが大切です。自分が知りたいことを知りたいだけ学んでください。それこそが、大学での学習だと思います。そのような自由な学びを教員がサポートします。 |
メディアでコメント可能なトピック・テーマ等 |
・英語の学習方法について ・英語を学ぶことの意味・意義について |
個人ホームページ,researchmap,j-global等 | |
その他リンク |
リレーエッセイ(2012.05.24) リレーエッセイ(2019.06.17) |
メールアドレス |
![]() |