


長年蓄積されてきた本学の教育・研究の諸成果を還元するために、
一般の方を対象とした生涯学習講座を開講しています。
人生100年時代を迎え、働きながら学ぶことや
心の豊かさや生きがいのために学ぶことへのニーズが高まっています。
本学では地域社会のニーズに対応したプログラムを提供していくことで
地域住民の文化的生活の向上と地域活性化に貢献してまいります。
長年蓄積されてきた本学の教育・研究の諸成果を還元するために、
一般の方を対象とした生涯学習講座を開講しています。
人生100年時代を迎え、働きながら学ぶことや
心の豊かさや生きがいのために学ぶことへのニーズが高まっています。
本学では地域社会のニーズに対応したプログラムを提供していくことで
地域住民の文化的生活の向上と地域活性化に貢献してまいります。
本学施設を利用して実施いたします
受講申込はこちら宮城学院女子大学は東北地方で「沖縄研究」を蓄積してきた唯一の大学です。附属キリスト教文化研究所の共同研究として始まった沖縄研究はすでに30年以上の長きにわたっています。その成果として、2010年には『沖縄研究 仙台から発信する沖縄学』と題する書籍を刊行しています。また、琉球大学から「八重山芸能研究会」の皆さんをお招きして仙台で公演を開催したり、沖縄に関する公開研究会を開催したりしてきました。 豊かな自然とともに、個性豊かな歴史や民俗、芸能、信仰体系などを持つ沖縄の魅力を私たちといっしょに味わってみませんか。
江戸時代の東北・北海道地方に関係した、崩し字(草書体)で書かれた文書(もんじょ)・記録を取り上げ、一字一字を解読したうえで、その史料の背景にあることや、歴史的な意味について説明を加えていきます。一般の歴史の本を読むのとは異なった、当時の人々の筆づかいから、その気持ちに触れるような面白さがあると思います。どのような史料を取り上げるか、まだ具体的には決めていませんが、私自身が今扱っている史料のうちから、初心者の方でも古文書に親めるような解読しやすいもの、少し頭をひねるようなもの、その両方を選んでみようと思います。
このクラスでは、スピーキングとリスニングに強く焦点を当てます。基本的な語彙を増やし、便利なフレーズを学ぶために、定期的に練習を行います。スピーキングでは、レストランでの注文、買い物、旅行などのロールプレイングを行います。また、明瞭な発音、イントネーション、リズムを練習します。CDで短い会話を聴き、その会話をロールプレイします。文法については、主語と動詞の一致や基本的な文型を練習します。また、ゲームやパズルなどの楽しいアクティビティも取り入れます。楽しみながら、効果的なコミュニケーションと自信につながるような内容です。 最後に、ペアやグループでのディスカッションを行い、生徒が自分の考えや意見を表現できるようにします。
このコースは、コミュニケーション能力を向上させるための英語コースで、より高いスピーキング能力の向上に重点を置いています。例えば、句動詞の使用や適切なイントネーションなど、より高度な会話ストラテジーを使用します。また、CDやDVDによる長時間の会話やプレゼンテーションを聞くことで、リスニングスキルを向上させます。報告文や条件文などの文法練習も含まれます。語彙は、頻度の高い単語や特殊な単語に焦点を当てます。また、ディスカッションやビデオを通して異文化や習慣について学ぶことができるよう、文化認識にも目を向けます。 このようなディスカッションは、流暢さの向上と自然な言語コミュニケーションの向上に役立ちます。さまざまなトピックについて自分の意見を述べます。クリティカルシンキング(批判的思考)が奨励されます。最後に、ゲームや絵本の読み聞かせなど、楽しくて魅力的なアクティビティを紹介します。
語学は常に触れないと忘れてしまうんです。この講座はなるべく忘れないための復習と学習の講座です。いっぽう、語学は通常、聴くこと、話すこと、読むこと、書くこと、訳すことの五つ面がありますが、この講座は、書くこと以外の四つの面を中心として展開したいと考えています。毎回は、中国語検定4級から2級までのレベル程度の原典文を読解し、関連のやり取り会話及び日常生活にありそうな会話をしながら、中国の文化と中国の最新事情も紹介する形で行います。また、中国語を習っている受講者たちはきっといろいろな中国語または中国に関する関心事や質問があると思います。この講座の中でできるの限り、時間を設けて説明や解答をしたいと思います。受講者の皆さんが楽しい時間を過ごせるよう努めたいと思います。
美術作品と自分なりに触れあいたいものの、敷居が高いと思われる方も多いかもしれません。その理由はある意味単純で、美術作品への嗜好はまったく自分の好き、嫌いの趣味判断で何ら問題ないのですが、美術作品を「なるほど合点」というふうに理解しようとすれば、意味や表現方式ばかりでなく、歴史的、社会的なコンテクストを知ることも必要になるからです。ここではそうしたことを勘案して、西洋美術史上の大画家や主要な美術作品を中心に、まったく初めての方、よくご存じの方にもできるだけ新鮮な話題を取り上げて、どこを、どんな風に鑑賞したらいいのかを、ごく平易にご紹介したいと思います。前期に取りあげるテーマや時代と、後期のそれは異なる話題にする予定です。
絵本編集者の松居 直(ただし)さんは、絵本を作るときに日本の絵巻の様式が参考になったと述べています。絵巻の魅力を熱く語り続けたアニメーション監督の高橋勲さんは、最後の作品「かぐや姫の物語」で《鳥獣戯画》さながらの美しい世界を描き出しました。 現代のマンガや映像文化に大きな影響を与えてきた「絵巻」は世界に誇るべき素晴らしい文化です。しかし、実際の作品を始めから終わりまで通して鑑賞できる機会はほとんどありません。 この講座では、スライド画像を使って全編を鑑賞しながらストーリーの進行とダイナミックな画面展開を楽しんでいただけるよう心がけます。すると人が動き、絵は語りはじめます。
カウンセリングの知識はカウンセラーだけが活用するのではなく、誰でも日常生活で活用できます。私たちはそばに困っている人や悩んでいる人がいるときに「○○すればいいですよ」と気楽にアドバイスすることがありますが、「困っているようですが、お話を聴きましょうか」と言う方法もあります。こんな風に言われた人は、どう感じるでしょう。ここから話を聴いてもらった側に変化が起きる可能性があるというのが、カウンセリングという学問の入り口です。また同時に聴く側にも変化が起きるのです。今回は基礎理論とカウンセリングの対応方法を学びます。これまで学んだ方も歓迎します。どんなに学んでもカウンセリングは人生にとっていつも新鮮で魅力的です。
この間コロナ禍にあって本講座も変則的な対応を余儀なくされました。そこで本年からは再度、初心にかえって経済の問題を考えたいと思います。 具体的には、経済と経済学の全体像、資本主義経済の発展、経済思想とその変遷、マクロ経済主体と経済循環、ミクロ経済主体と株式会社、市場と市場の失敗、国民所得と経済成長、金融と金融政策、財政と財政政策、国際経済と貿易・投資、国際金融と為替レート、などの問題をとりあげる予定です。 項目だけを並べるとやや難しそうですが、そうではありません。このような問題は日々のニュースでも話題にのぼります。これらを理解することにより、新聞などもより楽しく読めることになると思います。
「カイロの紫のバラ」に出てくる、映画を見ることで現実逃避をしている平凡な主婦が、スクリーンから飛び出してきた登場人物と、恋に落ちる。そんな夢や冒険の物語が毎日の感染者数の発表の憂鬱な思いを少しなりとも和ませてくれる。私達は今回のコロナ騒動で、皆そのような経験をしたことと思います。一緒に午後のひと時を、飲み物持参で好きな映画を観ておしゃべりしませんか。講師は極端な映画フリークでもなく、英語がすごく得意というわけでもない、ごく普通の映画好きの人間で、大学では経営学、経済学などを担当していました。皆さんが気に入った映画を中心に、1か月隔週2回に1本のペースで取り上げ、年間6本程度を予定します。従って、英会話力の強化というよりは、気に入ったセリフの1つか2つ位を毎回覚えられればいいやと思える方、日常と異なったライフスタイルに触れてみたい方などのお気軽、お気楽なご受講をお待ちします。
①仏像は、すわって見てから歩いて見よう。 ②掛け軸と屏風は環境が大切。 ③絵巻はケースから出して眺めたい。
すでにパソコン(PC)は生活の中に入り込み、日常の道具(ツール)になっています。 PCの勉強というと、「ワード」や「エクセル」の使い方を学ぶことと思う方もいるでしょう。確かに、そうしたことも必要ですが、それ以外にも面白い利用法が多々あります。 また時々気になるのは、PCを「ほぼ買ったままの状態(デフォルト)で使用」している人が多いことです。デフォルトでは、広告が多かったり、使いたいファイルが見つけにくかったりと、使い勝手が良くない場合があります。PCを使いやすいツールにするには、メインテナンやチューニングが不可欠です。 本講座では、PCの初心者や「再度、一から始めたい」方を対象に開講します。さあ、PCを使いこなしましょう。 ※この講座は以下の条件を満たす方が対象になります。 ①各自のノートPC(タブレット不可)を持参できる ②OSがWindowsである ③自宅にインターネット環境が整っている
『万葉集』には物語と歌を組合わせたり、物語を歌によって表現するありようがみられます。昨年はそのありようをとおして万葉史をたどってみましたが、今年はそのなかから高橋虫麻呂をとおしてそのありようを深く探ってみたいと思います。
夏のミニ講座のテーマが「卑弥呼・倭王武・欽明天皇」に決まりました。どうぞお楽しみにお待ちください。 本講座は、古代史の様々な問題を担当者のその折々の気分により選んでお届けするものです。と言っても、担当者は土地と税金の問題はからっきしでありまして、できることは何かと申しますと、政治史と天皇制にかかわる細々とした諸問題です。昨年は、吉備真備を4回に分けて取り上げました。さて、今年度はどうしましょうか。皆さんが「古代史の常識」と思っておられることを、実はそうではないのですよとお話しして釈然とされないお顔を拝見するか、なるほどそうだったのかと晴れ晴れとしたお顔になるのを拝見するか、へーそんなことがあるのですかと半ば驚き半ば感心されるお顔を拝見するか、さて、いずれにしましょうか。乞御期待。
伊達政宗公はなぜここ仙台に城と城下町をつくったのか。古絵図を読み解きながら、仙台の町の成り立ちや魅力について学ぶ講座です。中級編では、藩政期に描かれた様々な絵図や、明治・大正から昭和初期につくられた古地図など、描かれた目的も使途も異なる様々な絵図・地図を比較照合しながら、街中に遺る城下町の痕跡を探ります。全3回講座でうち1回はまち歩きです。以前にブラキムラ入門編を受講された方を優先いたします。
宮城学院女子大学は東北地方で「沖縄研究」を蓄積してきた唯一の大学です。附属キリスト教文化研究所の共同研究として始まった沖縄研究はすでに30年以上の長きにわたっています。その成果として、2010年には『沖縄研究 仙台から発信する沖縄学』と題する書籍を刊行しています。また、琉球大学から「八重山芸能研究会」の皆さんをお招きして仙台で公演を開催したり、沖縄に関する公開研究会を開催したりしてきました。 豊かな自然とともに、個性豊かな歴史や民俗、芸能、信仰体系などを持つ沖縄の魅力を私たちといっしょに味わってみませんか。
江戸時代の東北・北海道地方に関係した、崩し字(草書体)で書かれた文書(もんじょ)・記録を取り上げ、一字一字を解読したうえで、その史料の背景にあることや、歴史的な意味について説明を加えていきます。一般の歴史の本を読むのとは異なった、当時の人々の筆づかいから、その気持ちに触れるような面白さがあると思います。どのような史料を取り上げるか、まだ具体的には決めていませんが、私自身が今扱っている史料のうちから、初心者の方でも古文書に親めるような解読しやすいもの、少し頭をひねるようなもの、その両方を選んでみようと思います。
このコースは、コミュニケーション能力を向上させるための英語コースで、より高いスピーキング能力の向上に重点を置いています。例えば、句動詞の使用や適切なイントネーションなど、より高度な会話ストラテジーを使用します。また、CDやDVDによる長時間の会話やプレゼンテーションを聞くことで、リスニングスキルを向上させます。報告文や条件文などの文法練習も含まれます。語彙は、頻度の高い単語や特殊な単語に焦点を当てます。また、ディスカッションやビデオを通して異文化や習慣について学ぶことができるよう、文化認識にも目を向けます。 このようなディスカッションは、流暢さの向上と自然な言語コミュニケーションの向上に役立ちます。さまざまなトピックについて自分の意見を述べます。クリティカルシンキング(批判的思考)が奨励されます。最後に、ゲームや絵本の読み聞かせなど、楽しくて魅力的なアクティビティを紹介します。
このクラスでは、スピーキングとリスニングに強く焦点を当てます。基本的な語彙を増やし、便利なフレーズを学ぶために、定期的に練習を行います。スピーキングでは、レストランでの注文、買い物、旅行などのロールプレイングを行います。また、明瞭な発音、イントネーション、リズムを練習します。CDで短い会話を聴き、その会話をロールプレイします。文法については、主語と動詞の一致や基本的な文型を練習します。また、ゲームやパズルなどの楽しいアクティビティも取り入れます。楽しみながら、効果的なコミュニケーションと自信につながるような内容です。 最後に、ペアやグループでのディスカッションを行い、生徒が自分の考えや意見を表現できるようにします。
語学は常に触れないと忘れてしまうんです。この講座はなるべく忘れないための復習と学習の講座です。いっぽう、語学は通常、聴くこと、話すこと、読むこと、書くこと、訳すことの五つ面がありますが、この講座は、書くこと以外の四つの面を中心として展開したいと考えています。毎回は、中国語検定4級から2級までのレベル程度の原典文を読解し、関連のやり取り会話及び日常生活にありそうな会話をしながら、中国の文化と中国の最新事情も紹介する形で行います。また、中国語を習っている受講者たちはきっといろいろな中国語または中国に関する関心事や質問があると思います。この講座の中でできるの限り、時間を設けて説明や解答をしたいと思います。受講者の皆さんが楽しい時間を過ごせるよう努めたいと思います。
絵本編集者の松居 直(ただし)さんは、絵本を作るときに日本の絵巻の様式が参考になったと述べています。絵巻の魅力を熱く語り続けたアニメーション監督の高橋勲さんは、最後の作品「かぐや姫の物語」で《鳥獣戯画》さながらの美しい世界を描き出しました。 現代のマンガや映像文化に大きな影響を与えてきた「絵巻」は世界に誇るべき素晴らしい文化です。しかし、実際の作品を始めから終わりまで通して鑑賞できる機会はほとんどありません。 この講座では、スライド画像を使って全編を鑑賞しながらストーリーの進行とダイナミックな画面展開を楽しんでいただけるよう心がけます。すると人が動き、絵は語りはじめます。
美術作品と自分なりに触れあいたいものの、敷居が高いと思われる方も多いかもしれません。その理由はある意味単純で、美術作品への嗜好はまったく自分の好き、嫌いの趣味判断で何ら問題ないのですが、美術作品を「なるほど合点」というふうに理解しようとすれば、意味や表現方式ばかりでなく、歴史的、社会的なコンテクストを知ることも必要になるからです。ここではそうしたことを勘案して、西洋美術史上の大画家や主要な美術作品を中心に、まったく初めての方、よくご存じの方にもできるだけ新鮮な話題を取り上げて、どこを、どんな風に鑑賞したらいいのかを、ごく平易にご紹介したいと思います。前期に取りあげるテーマや時代と、後期のそれは異なる話題にする予定です。
この間コロナ禍にあって本講座も変則的な対応を余儀なくされました。そこで本年からは再度、初心にかえって経済の問題を考えたいと思います。 具体的には、経済と経済学の全体像、資本主義経済の発展、経済思想とその変遷、マクロ経済主体と経済循環、ミクロ経済主体と株式会社、市場と市場の失敗、国民所得と経済成長、金融と金融政策、財政と財政政策、国際経済と貿易・投資、国際金融と為替レート、などの問題をとりあげる予定です。 項目だけを並べるとやや難しそうですが、そうではありません。このような問題は日々のニュースでも話題にのぼります。これらを理解することにより、新聞などもより楽しく読めることになると思います。
「カイロの紫のバラ」に出てくる、映画を見ることで現実逃避をしている平凡な主婦が、スクリーンから飛び出してきた登場人物と、恋に落ちる。そんな夢や冒険の物語が毎日の感染者数の発表の憂鬱な思いを少しなりとも和ませてくれる。私達は今回のコロナ騒動で、皆そのような経験をしたことと思います。一緒に午後のひと時を、飲み物持参で好きな映画を観ておしゃべりしませんか。講師は極端な映画フリークでもなく、英語がすごく得意というわけでもない、ごく普通の映画好きの人間で、大学では経営学、経済学などを担当していました。皆さんが気に入った映画を中心に、1か月隔週2回に1本のペースで取り上げ、年間6本程度を予定します。従って、英会話力の強化というよりは、気に入ったセリフの1つか2つ位を毎回覚えられればいいやと思える方、日常と異なったライフスタイルに触れてみたい方などのお気軽、お気楽なご受講をお待ちします。
古文書は地域の歴史がつまった貴重な文化財。くずし字の読み方をやさしく解説していきます。 古文書を読み解く力を養って日本の伝統的な文化を一緒に継承していきましょう。 全3回のうち、第3回目をお送ります。
受講資格 | 18歳以上の男女(学生可) |
---|---|
申込方法 | 本ウェブサイトの申込フォームより必要事項をご記入の上お申込み下さい。(締め切り日がありますのでご注意下さい) |
講座について | お申し込み多数の場合は、先着順にて募集を終了する場合があります。 |
受講料について |
受講される方にはお送りする郵便振替用紙にて受講料をお支払いいただきます。 宮城学院女子大学の学生・院生は半額、宮城学院に通う園児・生徒・学生の保護者及び同窓生は受講料が割引されます。 申込フォーム内に記入欄がありますので、漏れの無いようご記入ください。納入された受講料は本学の都合による講座中止以外は返金できません。あらかじめご了承ください。 |
宮城学院女子大学
〒981-8557 宮城県仙台市青葉区桜ケ丘9-1-1
TEL:022-279-4341(月〜金 9:00〜17:00) FAX:022-279-5876
Mail:mgcenter@mgu.ac.jp