『葉』ができるまで
ここでは、私たち編集委員がどのようにして広報『葉』を作っているかを紹介します。
【企画】…どういったことを記事にするのか、大体の材料を考えます。 | 前期と後期の2回発行ですので、前期後期 | それぞれにある行事を配慮しています。 | | 例えば…前期☆新しくみえた先生の紹介・新入生オリエンテーション | 後期☆大学祭報告・卒業された先輩方による同窓会記事…など。 | | 他にも学生から作品を募集する「うずまき」や、委員のオススメ本を | 紹介するコーナー、先生インタビューなど、固定のコーナーもあります。 ![]() | 「萩風抄」はコラム形式で季節の話題などを | 綴るコーナーです。 ↓ 【割付】…割付用紙に記事を割り振っていきます。 | この時点で、写真を入れる位置や | 題名を入れる位置を決めます。 | | →はちょっと見づらいですが、葉69号の3面の | わりつけに実際使った割付用紙です。 | | | ここで字数もきまりますね。 | ↓ 【原稿を書く】…それぞれの記事に担当者を割り振り、 | 字数に合わせて記事を書いていきます。 | 原稿用紙は、15字で1行になっています。 | 写真を載せる場合は、自分たちで撮った写真を使うことが | ほとんどです。 | | 自分たちで書くだけでなく、外部の方に依頼して書いて頂くこともあります。 ↓ 【校正】…原稿が集まったら、印刷屋さんに仮刷りをしてもらいます。 | その上で、誤字脱字、文章の不自然な部分を訂正していきます。 | ☆ 71号からは、原稿を全てフロッピーに入れてから入稿する、 | 「デジタル入稿」にて印刷屋さんに提出します。 | 校正は、編集部の学生が行うだけでなく、編集部顧問の先生方 | (伊狩先生・星山先生・澤邉先生)、副手さん、記事を依頼した方にも | お願いしています。 | 校正をしながら、写真を入れ、見出しやタイトルの | 細かいレイアウトも決めていきます。 | このあと、印刷屋さんに印刷をお願いします。 ↓ 【印刷・配布】…できあがってきた「葉」を配布します。日本文学科の学生・先生方は もちろん、他の学科の先生方にも配布しています。 |
前期も後期も、試験前に配布するので、 編集部は試験勉強と「葉」の編集に追われてとても忙しいです! しかし、自分の書いた記事が活字になるので、 完成したときの喜びもひとしおなのです。 |