CAREER GUIDE BOOK 2026
38/140

LESSON.101 2 3学部生・修士・博士なし超短期(単日)短期(1〜3日)・長期の場合もあり学部生・修士・博士任意学部生・修士中心あり学部生・修士・博士あり*実態として社員と同じ業務・働き方となる場合は有給なし任意なし任意なし*なし* オープン・カンパニーとは、産学協議会(採用と大学教育の未来に関する産学協議会)が新たに提唱した、学生のキャリア形成支援における取り組みのうちのひとつです。大学や専門学校等が行うオープン・キャンパスの企業・業界・仕事版を想定しており、参加対象者の間口を広めた新しい企業の取り組みが期待されます。 そんなオープン・カンパニーですが、インターンシップとの大きな違いは「日数」と「就業体験の有無」にあります。オープン・カンパニーは単日などの超短期でかつ、就業体験は無いものを指します。これはオープン・カンパニーの目的が、大学生に早い段階からキャリア形成の意識を持ってもらうことだからです。 逆にインターンシップは「就業体験を必ず伴う、5日以上の長期で実施されるもの」として区別されます。 2023年の4月以降、学生のキャリア形成支援に関しては、下の表のように、条件ごとによってタイプ1〜4の類型に分けられることになり、タイプ1に当てはまるものを「オープン・カンパニー」、タイプ2に当てはまるものを「キャリア教育」、タイプ3とタイプ4のことを「インターンシップ」と呼ぶこととなりました。 高い年次になってから自分のキャリアデザインや企業・業界研究をしていては、自らのキャリア選択の幅を狭めてしまうことになりますので、大学に入学し、学業の妨げにならない範囲で早いうちからオープン・カンパニーとキャリア教育には参加しておくことが望まれます。 産学協議会は、タイプ3のインターンシップの拡充を企業等に推進しているため、より実践的な就業体験が広がっていくことが予想されます。タイプ1:オープン・カンパニータイプ2:キャリア教育タイプ3:汎用的能力型インターンシップタイプ3:専門活用型インターンシップタイプ4:高度専門型インターンシップ職業体験の有無学生の参加期間対象課程給与あり短期(5日間以上)長期(2週間以上)長期(2か月以上)修士・博士あり人事担当者以外の社員の参加必須必須必須類型2023年4月より始まったキャリア形成支援 28オープン・カンパニーとは新しい学生のキャリア形成支援の類型4類型のタイプ別特徴オープン・カンパニー

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る