CAREER GUIDE BOOK 2026
101/140

PART35➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡4ビジネスマナー※ 話し言葉の場合は「御」を、書き言葉の場合は「貴」を使うのが一般的です。・ 大学ではサークルのような感じの団体に所属し、一応レギュラーとして全国大会に出場しました。・まぁ、問題ございません。全然大丈夫です。・わたしはぁ〜、御社でぇ〜(語尾を伸ばして話す)その他・〜っていうか ・〜みたいな ・なんか〜で  など91 普段何気なく使用している「学生言葉」は、社会人としてマナー違反です。採用担当者や面接官の前で思わず使ってしまうと、印象を悪くしてしまう可能性があります。どのような言葉が学生言葉なのかを知って、就職活動中は使用しないよう心がけましょう。 普段の生活では聞き慣れない表現もあるかもしれませんが、社会人になると必ず使わなければならないものばかりですので、就職活動を機に、覚えるようにしましょう。敬語とともに身につけたいのが、表現を柔らかくする「クッション言葉」。相手に何かをお願いする際や、断らなければならないとき、この言葉を最初に入れると表現が柔らかくなり、印象が良くなります。下にクッション言葉の例を紹介していますので、状況に合わせて使うようにしましょう。言葉に気を遣うことはとても大切なことです。しかし、言葉遣いばかりを気にして、自分の話したい内容をしっかり伝えられなくなるのは本末転倒。大切なのは相手に敬意を払い、丁寧に話すことです。学生言葉はNG!NG例 ※下線部が学生言葉クッション言葉を使用しよう使用例 ※下線部がクッション言葉「話したいことを丁寧に伝える」ことが最も大切!ガンバレ就活!注意すべき表現ここで差がつく! 話すときに気をつけるポイント日常生活で使う表現ビジネスで使われる表現会社(一般企業)御社・貴社(おんしゃ・きしゃ) ※銀行御行・貴行(おんこう・きこう) ※信用金庫御庫・貴庫(おんこ・きこ) ※僕、わたし私(わたくし)はい、良いですはい、かしこまりましたわかりました承知いたしましたすみません申し訳ございませんどうですかいかがでしょうか良いですかよろしいでしょうかちょっと待ってください少々お待ちください電話をくださいお電話をいただけましたら幸いです・ 申し訳ございませんが、学校の試験があり、その日程での選考にお伺いすることができません。・ 恐れ入りますが、選考会場名をお教えいただけますでしょうか。その他・失礼ですが ・ご迷惑でなければ ・さしつかえなければ など

元のページ  ../index.html#101

このブックを見る