キャリア支援講演会(2)「普通ってなんだろう?~就活と就職後の人生を考える」を開催しました
2015/10/9 >> イベント報告
10月8日(木)の3校時に,「普通ってなんだろう?~就活と就職後の人生を考える」をテーマに,卒業生をお招きしてキャリア支援講演会を開催しました。
学科独自のキャリアサポート「Pナビ!」における3・4年生向けセミナーの一環として行いました。
ゲストにお招きしたのは,4期生(2013年度卒)の大江茜さんです。現在は仙台厚生病院に勤務なさっています。
「普通な自己PRしか書けない」「他の人はもっと企業研究してるのかな」といろいろと悩みながら,普通に就活を続けていたけれど,暑さに負けて夏にちょっと中断・・・なんて,ちょっと意外なお話も。でも,秋に再開して,最後にはちゃんと卒業後の居場所を決められたそうです。就活だけではなく,内定を得てから卒業までにしておくといいことや,就職後のお仕事にどう取り組んでいらっしゃるのかのお話もうかがいました。
内定を得た4年生にも,就活継続中の4年生にもためになるお話でした。まだまだ卒業後の進路のイメージが曖昧な3年生には,社会に出て働くってどういうことなのか,そのためにこれから何をしたらいいのかを考えるきっかけになったようです。
(木野記)
10月の学生委員通信:ココロ、のぞいてミル?
2015/10/7 >> 学生委員通信
こんにちは!学生委員兼、大学祭学科企画代表の佐々木です。
いよいよ大学祭まであと10日と迫りましたね。今年度も、心理行動科学会では「ココロミル」を開催します♪
例年大人気の性格診断やストレス診断に加えて、今年度からは「アハムービー」が加わります!画像の変化を見つけてスッキリと!ストレスを解消させるのにお役立てください…☆
また、ちょっぴり難しいチャレンジ問題もご用意しております。変化の全部を見つければキャッシュバックも!
ぜひぜひ、挑戦してみてください!
他にも楽しい企画をたくさんご用意しております。たくさんの方のお越しをお待ちしております!
大人気の性格診断、ストレス診断には数に限りがございますので、お早めにお越しくださいませo(^0^)o
~学生委員長の豆知識コーナー~
こんにちは!学生委員長の熊谷です。
前回に続いて豆知識を紹介したいと思います!
なんと!生きた化石と言われているカブトガニはカニの仲間ではなく蜘蛛の仲間、節足動物なんです!
ちなみに、とがった尻尾は攻撃のためにあるのではなく、ひっくり返った時に起き上がる際に使うみたいですよ、驚きですね。
大学祭では楽しさはもちろんのこと、驚きもご用意しております!是非お越しくださいませ!(。・_・。 )
以上、豆知識コーナーでした!
大学祭企画「ココロミル」を開催します
2015/10/5 >> その他
毎年多くの方々においでいただいている、心理行動科学会の名物企画「ココロミル」を今年も開催します!
●日時:
2015年10月17日(土) 9:45~16:00(入場随時)
2015年10月18日(日) 10:00~16:00(入場随時)
●場所:講義館C401・C402教室
●内容:
・性格診断
・ストレス診断
・うそ発見器
・チャレンジブース(鏡映描写・ストループ・反転めがね)
・錯視の展示
・アハムービー
今年度より、性格診断とストレス診断の人数に上限を設けております。お早めにお越しください。
また、今年もココロミルのTwitterアカウントを作成いたしましたので、是非フォローしてみてください!
(※)心理行動実践セミナー友野(隆)班では、今年も「ココロミル」開催時に東日本大震災の義援金を募集します。C401・402教室の近くに募金ブースを設置しておりますので、ご来場いただいた皆様の温かいご協力を宜しくお願いいたします。
【現場部4】JAXA|宇宙航空研究開発機構
2015/10/2 >> 現場部
8/27~28の2日間、茨城県つくば市にある、JAXA(宇宙航空研究開発機構)に行きました。
この企画は、人類動態学会という学術団体が主催するもので、年に一回、全国の大学から教員と学生が集います。産業に関わる現場を見て、現場の方の話を聞き、それらに基づいて、学生たちだけでディスカッションをし、その結果を発表するという研修会です。今年度はJAXAが会場で、全国9大学から50人以上の院生・学生たちが集まり、本学科からは学部2、3年生10名が参加しました。
JAXAの展示館では、ISS(国際宇宙ステーション)に物資を届ける「こうのとり」(8/19に種子島宇宙センターから打ち上げ成功したばかり)や、宇宙実験棟である「きぼう」の実物大模型を見たりして、説明を受けました。また、JAXAの有人宇宙技術部門の方々(心理学者もおられます)から宇宙に人を送り出すことの難しさ、楽しさについて伺いました(撮影は遠慮して欲しいとのことでした…)。
なんと、古川聡宇宙飛行士も参加してくださり、興味深いレクチャーをしていただいただけでなく、質疑にも応えていただきました!JAXAの方々は、皆さんとても柔和で聡明な方でした。
その後、大学横断的に作られたグループに分かれ、主催大学(今年は早稲田大学)から与えられたテーマについてディスカッションをします。今年のテーマは、なかなかの難題でした。これを一晩かけて考え、翌日の昼過ぎにはプレゼンまで持っていくという課題に学生たちだけで取り組みます(教員たちは温かく見守るだけ)。
1)地球から重力の異なる環境に到達したクルーと、その環境で数年間暮らしたクルーとが、親睦大会をしたときに、後者が必ず勝てる競技は何か。
2)地球とは異なる重力環境の中で健康を維持する目的で実施するレクリエーションを考えよ。単なるエクササイズではなく、楽しんでできること。
※地球より高重力環境と、地球より低重力環境を、上のいずれかに割り当てること。一方を高重力環境としたら他方は低重力に(逆もまたしかり)しなければならない。
一泊二日の経験で、学生たちはいろいろなことを学びます。大学の偏差値が必ずしも人間の能力と比例しないこと、自分ができないと思っていたことが意外にできること/自分ができると思っていたことが意外にできないこと、他大学の先生が学生にどのように接しているか、見ず知らずの人たちと目標を共有することの難しさ・楽しさ、そしてなにより、「何でもやってみないと分からないこと」を学べたのだと思います。
これぞ現場部!、これぞ心理行動科学科!な二日間でした。
(大橋記)
名取市図書館にて第6回ポスター展を開催します(10/1~)
2015/9/30 >> イベント報告
名取市図書館にて,第6回ポスター展示「閖上ってどんな町?」を開催します。
震災前の閖上の「歴史」「食文化」「生業」などについて、本学の学生たちが、各学科での学びを生かして調べた成果の展示です。
8月の第5回ポスター展と同様,今回も心理行動科学科,食品栄養学科,人間文化学科の取り組みについてご紹介します。
以下の要領で2期に分けて行います。心理行動科学科の展示は第一部で行います。
第1部
●日程:10月1日(木)~15日(木)
●内容:「歴史と文化」
閖上の歴史や文化,震災当日のことについて心理行動科学科の学生が、各種資料で調べました。前回の展示をバージョンアップした内容です。館内閲覧用冊子も用意していますので,是非ご覧くださいませ。
第2部
●日程:10月16日(金)~29日(木)
●内容:「食マップ・生業マップ」
震災前の閖上について,食品栄養学科では「食マップ」を、人間文化学科では「生業マップ」を作成に取り組んでおります。