音楽科は、北日本におけるもっとも充実した音楽の高等専門教育機関として、長い歴史と伝統を誇ります。
高度の音楽的知識と技能を身につけ、創造性豊かな知性あふれる音楽人を養成することを目的としています。
専攻は、「実技系」と「文化系」に分かれます。
![]() |
実技系には、ピアノ、オルガン(パイプ)、フルート、ヴァイオリン・ヴィオラ、チェロおよび声楽があります。高度な演奏技術を修得した専門家、あるいは、それとともに幅広い知識を身につけた教育者など、学生の希望する進路に応じた多彩なカリキュラムが用意されています。実技の授業は、個人レッスンが中心で、学生の個性や能力に応じた丁寧な教育がなされています。 |
![]() |
文化系には、「音楽文化」および「応用制作」の2専攻があります。いずれも、調査や音楽づくりの実体験を重ねる「実習」をおこない、さまざまな地域、民族における音楽と文化的背景のつながりを考えたり(音楽文化専攻)、劇音楽やBGM、あるいはさまざまな形の商業音楽などとして、実用目的に使われる音楽のしくみを考え、つくる(応用制作専攻)など、多様な音楽のあり方を学びます。 |
![]() |
中学校教諭一種免許状(音楽) 高等学校教諭一種免許状(音楽) 司書教諭 学芸員(博物館)(ただし文化系にかぎる) |
![]() メール |
![]() トップ |