![]()
音楽科のカリキュラムは、専攻によって異なります。
実技系(器楽部門/声楽部門)、文化系の3つの部門ごとに紹介します。
![]()
実技系 器楽部門
ピアノ
管楽器(フルート)
弦楽器(ヴァイオリン・ヴィオラ チェロ)
オルガン
| 開設年次 | |||||
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
| 専攻科目 | 必修 | 専攻実技 | 専攻実技 | 専攻実技 | 専攻実技 |
| 専攻特別実技 | 専攻特別実技 | 専攻特別実技 | |||
| 管楽器アンサンブルA (管楽器専攻者のみ) |
管楽器アンサンブルA (管楽器専攻者のみ) |
||||
| 弦楽合奏A (弦楽器専攻者のみ) |
弦楽合奏A (弦楽器専攻者のみ) |
弦楽合奏A (弦楽器専攻者のみ) |
|||
| 選択 | 室内楽 | 室内楽 | |||
| レパートリー研究 | |||||
| 卒業特別演奏 | |||||
| 共通教育科目 | 基礎音楽 | ||||
| 音楽と情報処理 | |||||
| 西洋音楽史概論 | |||||
| 日本音楽史概論 | |||||
| 音楽史特講A (鍵盤音楽史) |
|||||
| 音楽史特講B (声楽史) |
|||||
| 音楽史特講C/D | |||||
| 生活音楽論講義 | |||||
| 音楽文化学講義 | |||||
| 音楽工学講義 | |||||
| 社会音楽学講義 | |||||
| 音楽美学 | |||||
| 音楽学特講 | |||||
| 音声学 | |||||
| 和声法T | 和声法U | ||||
| 音楽構成法 | |||||
| 多声音楽 | |||||
| 作曲法 | |||||
| 芸術総合演習 | |||||
| 音楽教育科目 | 教育楽器演習 | ||||
| 実技共通科目 | 基本ソルフェージュ | 応用ソルフェージュ | |||
| キーボード演習T | キーボード演習U | ||||
| 合唱A | 合唱B | ||||
| 指揮法 | |||||
| 副科ピアノ | 副科ピアノ | 副科ピアノ | |||
| ピアノ基礎テクニック | |||||
| 副科声楽 | 副科声楽 | 副科声楽 | |||
| 副科管楽器 | 副科管楽器 | 副科管楽器 | |||
| 副科弦楽器 | 副科弦楽器 | 副科弦楽器 | |||
| 副科オルガン | |||||
| 副科ハープシコード | |||||
| コレギウム | |||||
| 管楽器アンサンブルB | |||||
| 弦楽合奏B | |||||
| 演奏理論 | |||||
| 伴奏法A | |||||
| 伴奏法B | |||||
| 指導法研究 | |||||
![]()
実技系 声楽部門
| 開設年次 | ||||
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
| 専攻科目 | 専攻実技 | 専攻実技 | 専攻実技 | 専攻実技 |
| 専攻特別実技 | 専攻特別実技 | 専攻特別実技 | ||
| 合唱A | 合唱B | |||
| 声楽アンサンブル | 声楽アンサンブル | |||
| 重唱 | 重唱 | |||
| レパートリー研究 | ||||
| 卒業特別演奏 | ||||
| 共通教育科目 | 基礎音楽 | |||
| 音楽と情報処理 | ||||
| 西洋音楽史概論 | ||||
| 日本音楽史概論 | ||||
| 音楽史特講A (鍵盤音楽史) |
||||
| 音楽史特講B (声楽史) |
||||
| 音楽史特講C/D | ||||
| 生活音楽論講義 | ||||
| 音楽文化学講義 | ||||
| 音楽工学講義 | ||||
| 社会音楽学講義 | ||||
| 音楽美学 | ||||
| 音楽学特講 | ||||
| 音声学 | 音声学 | |||
| 和声法T | 和声法U | |||
| 音楽構成法 | ||||
| 多声音楽 | ||||
| 作曲法 | ||||
| 芸術総合演習 | ||||
| 音楽教育科目 | 教育楽器演習 | |||
| 実技共通科目 | 基本ソルフェージュ | 応用ソルフェージュ | ||
| キーボード演習T | キーボード演習U | |||
| 指揮法 | ||||
| 副科ピアノ | 副科ピアノ | 副科ピアノ | ||
| ピアノ基礎テクニック | ||||
| 副科管楽器 | 副科管楽器 | 副科管楽器 | ||
| 副科弦楽器 | 副科弦楽器 | 副科弦楽器 | ||
| 副科オルガン | ||||
| 副科ハープシコード | ||||
| コレギウム | ||||
| 管楽器アンサンブルB | ||||
| 弦楽合奏B | ||||
| 演奏理論 | ||||
| 伴奏法A | ||||
| 伴奏法B | ||||
| 指導法研究 | ||||
![]()
文化系 音楽文化、応用制作部門
| 開設年次 | ||||
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
| 専攻科目 | 音楽学講義 | |||
| 文化理論講義 | ||||
| 生活音楽論講義 | ||||
| 音楽文化学講義 | ||||
| 音楽工学講義 | ||||
| 社会音楽学講義 | ||||
| 音楽学特講 | ||||
| 音楽文化演習 | ||||
| 基礎実習 | ||||
| 音楽文化実習 | ||||
| 応用制作実習 | ||||
| 卒業論文・卒業制作 | ||||
| 共通教育科目 | 基礎音楽 | |||
| 音楽と情報処理 | ||||
| 西洋音楽史概論 | ||||
| 日本音楽史概論 | ||||
| 音楽史特講A (鍵盤音楽史) |
||||
| 音楽史特講B (声楽史) |
||||
| 音楽史特講C/D | ||||
| 音楽美学 | ||||
| 音声学 | ||||
| 和声法T | 和声法U | |||
| 音楽構成法 | ||||
| 多声音楽 | ||||
| 作曲法 | ||||
| 芸術総合演習 | ||||
| 音楽教育科目 | 教育楽器演習 | |||
| 実技共通科目 | 基本ソルフェージュ | 応用ソルフェージュ | ||
| キーボード演習T | キーボード演習U | |||
| 合唱A | 合唱B | |||
| 指揮法 | ||||
| 副科ピアノ | 副科ピアノ | 副科ピアノ | ||
| ピアノ基礎テクニック | ||||
| 副科声楽 | 副科声楽 | 副科声楽 | ||
| 副科管楽器 | 副科管楽器 | 副科管楽器 | ||
| 副科弦楽器 | 副科弦楽器 | 副科弦楽器 | ||
| 副科オルガン | ||||
| 副科ハープシコード | ||||
| コレギウム | ||||
| 管楽器アンサンブルB | ||||
| 弦楽合奏B | ||||
| 演奏理論 | ||||
| 伴奏法A | ||||
| 伴奏法B | ||||
| 指導法研究 | ||||
![]() メール |
![]() トップ |
