今日もひとつ 2007年1月 |
|||||||||
「今日もひとつ」2006年6月版を読んで下さった皆様ありがとうございました。お寄せ頂くあたたかい感想が、次第に、あれは”連載”ではないのか?! とのお問い合わせに変わり、やがて呆れられて誰にも声をかけられなくなり・・・そして年が明けてしまった・・・ |
|||||||||
卒業を控えて4年生達は学生生活を名残惜しんでいる。たぶん、多くの学生にとって、社会に出て一番の変化は、人生のすべての時間を自分でコントロールしなければならないことだと思う。学生時代はカリキュラムに乗っかって、与えられる課題を次から次へと必死にこなしていけば、いつのまにかちゃんとそれなりの「上がり」に到達し、卒業というわかりやすいゴールまである。でも、人生の中でそんなおめでたい時期は、たぶんもうない。今日の一日を、今週を、今月を、今年を、どう過ごしていくか。生活のために多くの時間とエネルギーを割かなければならない中で、どのように自分を広げ、深め、蓄積していけるか。自分の時間は自分で創り上げるしかない。たとえ、生活に追われ仕事に忙殺されてただ流されるしかないように思えても、あるいはたとえ、仕事のための時間はすべて秘書やマネージャーが管理してくれる身分になったとしても、自分の人生の時間の中心には、自分がしっかりと立っていよう・・・というわけで今回のキーワードは「時間」。 |
|||||||||
2006年下半期にあったことその1。9月に東京で第3回の作品展を開催した。一晩のコンサートで演奏される作品も演奏者のキャスティングも演奏の質も、コンサート全体の進行や雰囲気に至るまですべて私ひとりの責任という状況は、きわめてクリアですっきりしている。今回は半年間のロンドン研修の成果発表を兼ねていたので今までになく計画的に準備が進み、当日は家族や友人の暖かい支援を得て立見50席を急遽増やす大盛況となった。(ご協力頂いた皆様本当にありがとうございました。)作品展は2年に1度の開催を目標としているが、2時間のコンサートを構成できるだけの質と量の作品を2年間で生み出すのは容易ではない。次回2008年の第4回に向けて、また、まずは作品を書くところからスタート。2年に1度という時間枠を自分に課することはしんどいけれど、こうやってつんのめりながら駆け抜けていくのもまあよいかと思う。 |
|||||||||
その2。テレビ朝日の「ロンドンハーツ」というバラエティー番組の冬スペシャルを音楽監修した。12人のタレント・芸人が初めて触る楽器を練習して公開のコンサートで一曲披露するという企画で、わずか50日の間に、打ち合わせ、編曲、タレント指導、全体合奏指導、そしてコンサート本番までが怒涛のように進行する。10月から12月にかけてのコンサートシーズン最繁忙期、大学の授業も行事も佳境に入るのと同時進行で、巨大なプロジェクトがばく進していた。幸いテレビの仕事は深夜の時間帯も多く、私のスケジュールにうまく合わせて頂けたので、今やかわいくて仕方ないタレントさん達と一緒に50日間を一気に走りぬけた。長時間の収録立会いもあるし、24時間のうちに仙台と東京を一往復半するような体力的なきつさはあるが、このような短期集中の疾風怒濤は、一瞬に凝縮された達成感をもたらしてくれる。 |
|||||||||
|
|||||||||